神具
2017年6月16日 by sporder
ブログNo.2349
八脚案 桧製 2段型 70×15×26,13㎝
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅70cm奥行15cm高さ26cm、13cmの二段型です。
材質は桧材、蟻差し仕様です。
高さと段差は、御社の位置とご神饌用の三方の高さから、
26cm13cmといたしました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2017年6月15日 by sporder
ブログNo.2348
幟 化繊 45×180㎝ 社名、年月日入り
幟を製作しました。
御造営の祭典を迎えるにあたり
境内、参道に設えれれます。
幅45㎝丈180㎝、素材は化繊です。
紺地、社名と年月日を白抜きで入れております。
(ご指定により、社紋を上部に入れることもできます。)
幟を向かい合わせに立てることができるように、
チチの位置は左右に振り分けました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2017年6月14日 by sporder
ブログNo.2347
御簾 正絹菊菱 切房2段染 62×32.5㎝
御簾をお仕立てしました。
本殿横、末社の扉前に設えられます。
幅62㎝ 丈32.5㎝、竹は綿糸表編み、布:正絹菊菱朱地 、
仕立て:裏付き 、房:切房2段染です。
常時床まで下げた状態のため、御
簾の下部に下縁をお取り付けして、お仕立てしております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2017年6月13日 by sporder
ブログNo.2346
八脚案(八足) 55×35×28cm スプルース製
八脚案(八足)を製作しました。
御神前に据えられます。
幅55cm奥行35cm高さ28cm、材質は天板がスプルース、
脚部が吉野桧材です。
天板と脚部は、蟻差し仕様で仕上げております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2017年6月12日 by sporder
ブログNo.2345
神殿御簾
神殿御簾を納入しました。
外陣正面3枚(ブログNo.2320)、両横2枚、
側面左右 6枚 内陣9枚 合計20枚の新調です。
竹は綿糸一本返し編み、布は雅8釜 白紋金紋、房は切房2段染です。
取り付けが完了し、参拝場中央で坐して拝をすると、
色鮮やかな御簾と、
経年のうちに色づいた柱や床の色の対比に
奥ゆかしさが感じられ、
窓から差し込む光が、御簾を輝かせています。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2017年6月11日 by sporder
ブログNo.2344
平太鼓(平釣太鼓) 3尺 両面張替
平太鼓を張り替えました。
直径3尺(約90cm)の大型の太鼓です。
長年のご使用で、片面に亀裂が入り、
裏面は緩みが出ておりました。
片面の張替だけにすると、裏表の革のバランスがとれないため、
両面張替いたしました。
側面の胴には、革を張って補強がなされており、
長期にわたり大切にお使いされている事が伺い知れます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2017年6月10日 by sporder
ブログNo.2343
御簾一本返し編み 両面 雅白紋8釜 より房 3枚割り 462×205㎝
御簾をお仕立てしました。
神殿内の御簾、内陣外陣一式をお取り替えされます。
外陣5枚中、 中3枚は総幅454cm丈204cm、
一枚あたりの幅は154cmになります。
竹は綿糸一本返し編み、布は雅8釜赤地白紋、
仕立ては両面、房はより房2段染めです。
雅の濃い赤色に、より房の高い質感が釣り合い、格調高く感じられます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2017年6月9日 by sporder
ブログNo.2342
八脚案(神饌台、八足台)桧製 48.5×27×60㎝
八脚案を製作しましました。
神殿上段の椅子に合わせた八脚案(八足)としてご使用されます。
幅48.5㎝奥行27㎝高さ60㎝、材質は桧製です。
八脚案にマイク等を据えられるため、
椅子(高さ33㎝)とのバランスを考慮して60cmに設定いたしました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2017年6月7日 by sporder
ブログNo.2341
白木ぼんぼり 2尺5寸 六角足
白木ぼんぼりを製作しました。
御神前に神殿内の灯りとして設えられます。
全高2尺5寸(75cm) 、材質は桧製、脚部は六角型です。
新調のぼんぼりに灯がともると、
神殿の光と陰影のコントラストが美しく、
一層奥ゆかしく見えるかと存じます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 照明 御明かり 灯明 | コメントは受け付けていません。
2017年6月6日 by sporder
ブログNo.2340
白木椅子 畳張り 33㎝(吉野桧製)
白木椅子を製作しました。
神殿上段でご使用されます。
脚部は吉野桧製、座面は畳張り仕様です。
高さは前に奥八脚案とのバランスにより、33㎝で仕上げております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。