御霊をお祀りするための神具
2012年8月11日 by sporder
789
御社台(御霊舎台) スプルース製
ご家庭の祀りで、御霊舎を置かれる台を製作思しました。
材質はスプルース材で、
幅81cm×奥行51cm ×高さ20cmで仕上げています。
正面及び側面には、意匠として縦の束を入れています。
台が高い場合には、、束と裏板の間に横桟を入れることで、
台のかたちに落ち着きが出ます。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2012年8月7日 by sporder
786
御簾(神壇用) 青新倭錦 切房紫二段染め
御簾をお仕立てしました。
ご家庭にお祀りの神壇に設えられるものです。
竹は綿糸表編み、布は青地新倭錦、房は古代紫二段染めです。
青系の生地に 古代紫の房が上品に釣り合っています。


カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年8月5日 by sporder
784
御簾 新倭錦 切房紅白二段染め
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の一間の神床に設えられるものです。
幅175cm丈は40cmで、
布は新倭錦、 房は紅白二段染めの切房です。
裏面は、裏付きでお仕立てしております。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年7月23日 by sporder
771
八脚案(神饌台)を製作しました。
ご家庭の神床の前に、ご神饌用の台として設えられるものです。
材質はスプルース材、寸法は180×24×60cm(幅×奥行×高さ)です。
八脚案(神饌台)の奥行は、
ご神饌される三方(三宝)・折敷の寸法に合わせるのが基本ですが、
総高さが高くなる場合は、
今回のように少し深くするほうが安定が良くなります。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2012年7月21日 by sporder
769
御簾 交織倭錦 切房二段染房付き
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられるもので、
寸法は84×89cm(幅×丈)です。
竹は綿糸表編み、布は交織赤倭錦、
房は切房の紅白二段染をあわせています。
今回お仕立ての交織倭錦は、濃い赤色で、
光沢を抑えた交織の生地に、紅白の房が映えています。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年7月8日 by sporder
784
八脚案(八足、八足台) 御社台
八脚案(八足、八足台)を製作しました。
ご家庭で神様をお祀るされる 社の台とされます。
材質は、スプルース材、
寸法は60×32×75cm(幅×奥行×高さ)です。
御社の位置は、座して拝するときに見上げすぎず、
立ったときや立拝の際に見下げないことが最適とされます。
今回は、案を床の間の地袋の上に設えられます。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2012年7月7日 by sporder
756
御簾 正絹朱地菊菱 麻房三段染め
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の御霊をお祀りされる神床に設えられるものです。
(110×40cm)
竹は綿糸表編み、布は正絹菊菱柄 、
房は本麻三段染めです。
光沢のある濃い朱地に、多色の菱の意匠が映え、
上品な御簾に仕上がりました。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年6月10日 by sporder
732
八脚案(神饌台・八足台) 三段型 スプルース
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。
ご家庭の神床に、御神饌用の段として設えられるもので、
材質はスプルース材です。
寸法は、幅120cm 奥行き24cm
高さが60、45、30cm と15cmの段差をつけています。
仕上がった案を並べてみると、全体のかたちに 安定感と美しさを感じます。
それは、均等な段差に加えて、
高さと幅の比率が1:2と 日本美のバランスの一つである
等量分割になっているからだと思います。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2012年5月22日 by sporder
715
御簾 正絹本倭錦 麻房付き
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の御霊をお祀りされる神床に 設えられるものです。
(幅134×丈40cm)
布は正絹本倭錦、竹は綿糸表編み、
房は麻房三段染めです。
40cmに仕立てた御簾の裾にパイプを巻き込み、
鈎で巻き上げたときに 御霊舎と全体のバランスが釣り合うように、
房紐の長さを調整しております。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。