御霊をお祀りするための神具
 2013年7月3日  by sporder
ブログNo.1076  
八脚案(神饌台・八足台) 木曽製 三段型
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。 
神殿に設えられます。 
幅110cm、奥行27cm、高さ75,60,43cmの三段型です。 
材質は天板が木曽桧材、脚部は吉野桧材です。 
三台を組み立てて並べてると、 
懐の深いゆるぎない落ち着きを感じる案に感じられます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2013年7月1日  by sporder
ブログNo.1075 
御霊帳箱(桐製) 金襴覆付き  
御霊帳箱を製作しました。 
ご家庭の御霊様のお名前を記された、
御霊帳を納められます。
幅15cm、奥行6.7cm、高さ24cm、
材質は桐製です。
 
上蓋には、白地金襴製の覆を設えています。  
白い桐材に、白地の金襴が品良く調和しているように思います。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具 | コメントは受け付けていません。
  2013年6月29日  by sporder  
ブログNo.1073 
御簾(神壇用) 白地雲立涌に深緋向かい鶴丸 三段染め麻房付き   
御簾をお仕立しました。 
ご家庭の神壇に設えられます。 
竹は綿糸表編み、布は 『白地雲立涌に 深緋向かい鶴丸』 、
房は三段染めの麻房です。 
白地に雲立涌(くもたてわく)の地模様が入り、
濃い緋色の向かい合う鶴が織り込まれた布地は、 
紅白のコントラストが美しく、 
三段染めの麻房が、落ち着きを感じさせます。
 
 カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2013年6月28日  by sporder
ブログNo.1072  
八脚案(神饌台・八足台) スプルース製 三段型 幅6尺(約180cm) 
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。 
ご家庭の神床に設えられます。 
材質は、スプルース材、
幅180cm、奥行18cm、高さ36、23,10cmの三段型です。
 
八脚案の奥には、6尺幅の御社台(ブログNo.107)がおさまり、 
その上には、御社を三社お祀りされます。
神床には御簾も設えられ、
神様をお祀りするに相応しい空間になるように思います。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2013年6月27日  by sporder
ブログNo.1071
御社台 白木製 幅6尺(約180cm)   
御社台を製作しました。 
ご家庭の神床に設えられます。 
幅180cm、奥行34cm、高さ40cm、
材質は白木材です。 
御社台が壁面にぴったり着くように 
後面の下部を雑巾摺りの寸法で切込みを入れました。 
御社台の前には、三段の八脚案(神饌台)を据えられます。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2013年6月25日  by sporder
ブログNo.1069  
神壇用御簾 新倭錦 紅白二段染め切房付き  
御簾をお仕立しました。
御家庭で御霊をお祀りする神壇に設えます。
幅72㎝丈20㎝、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦(赤)、房は紅白二段染めのより房です。 
新倭錦は、交織や正絹布に比べて明るめの色合いで、 
白木の神壇にも調和します。


 カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2013年6月21日  by sporder
ブログNo.1065 
八脚案(神饌台・八足台) スプルース製   
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。 
ご家庭の神床に設えられます。 
幅80cm 奥行33cm、高さ110cmです。 
脚が高いですが、奥行が十分あるので、
安定感のある案に仕上がりました。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2013年6月19日  by sporder
ブログNo.1063 
御簾 正絹菊菱柄 三段染め麻房付き  
御簾をお仕立しました。 
ご家庭の神床に設えられます。 
幅105cm、丈103cm 巻上寸法は40cmです。  
竹は綿糸表編み、布は正絹菊菱柄、
房は三段染めの麻房です。
 
濃い朱色を背景に、
浅葱、黄色、桜色、古代紫、白等多色の菊菱模様が織り込まれ、
三段染めの麻房を合わせることで、 
雅やかさと 格調の高さを感じることのできる御簾に仕上がりました。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2013年6月16日  by sporder
ブログNo.1061 
八脚案(神饌台、 八足台) 木曽桧製 二段型 幅85cm   
八脚案(神饌台、 八足台)を製作しました。 
ご家庭の神棚に、ご神饌用の台として設えられます。  
材質は木曽桧材で、幅85cm、奥行18cm、高さ21cm、9cmの二段型です。  
案の高さと段差は、
最上段の御社の大きさと位置、三方の寸法等を考慮して、
全体が最もバランスよく見えるように決めました。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2013年6月14日  by sporder 
 ブログNo.1059   
門帳 人絹緞子 単仕立  
門帳を製作しました。
幅130cm、丈33cm、御神前に設えれます。
布は地模様に入った 人絹緞子単仕立、 
布筋は赤紫胡蝶柄入り、 
布には朽木の摺り柄が入ります。 
今回製作の『門帳』は、 
神殿、拝殿、楼門、神棚・神壇の上部から下げられるもので、幅に対して丈が短くなります。
社殿や拝殿の扉の正面、神棚の正面に設えられるのが『戸帳』、
主に社殿内部や神床の壁面に設えられえるのが『壁代』 と称され、 
設える場所によって呼称が変わります。
 
 カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。