御霊をお祀りするための神具
2012年3月14日 by sporder
654
御社台と神饌台(八脚案)1/2
ご家庭の床の間を神床にされるために、
八脚案の御社台と神饌台を製作しました。
御社を据える奥の台は床框の上、
ご神饌を供える手前の台は、框の下に設置されます。
框の段差が、案の段差に釣り合うため、
両方の案の高さは、同じにしております。
材質は、スプルース材で、
台の高さが高いため、補強に横桟を入れております。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2012年3月12日 by sporder
652
御簾 本倭錦 麻房付き
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられるもので、
布は本倭錦(絹)、房は麻房3段染め、竹は表編みです。
御簾の丈は床下まで下げず、
質感を出すため裾にパイプを巻き込み、
御社と御社台(ブログNo.650、651)に釣り合うように巻き上げます。
御簾の巻上げを変えるだけでも、神床の印象が変わります。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年3月10日 by sporder
650
御社台(家庭祀り) 吉野桧製
御社台を製作しました。(幅58cm)
ご家庭の神床に据えられるもので、
材質は吉野桧材です。
台の奥行は、御霊舎と榊等が置け、
高さは、神饌台(八脚案)2台を前に据えて
バランスのとれるように設定しました。
吉野桧独特の、偶然ともいえる白と薄桃色の混じり具合に、
自然の美しさを感じます。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年11月29日 by sporder
562
御霊舎 屋根三段型 木曽桧材
御霊舎を製作しました。
①屋根が三段であること、
②社の土台に神鏡が置けること、
③内寸法(230×170×230 mm幅×奥行×高さ)
④材質は木曽桧材
⑤ 扉には飾金具(銅地本金メッキ)を付ける 等 のご指定いただきました。
屋根は通常の厚みで三段にすると圧迫感が出ますので、
下段よりやや薄めにしてバランスをとっております。
扉には戸帳、 内部には繧繝布をしつらえました。
幅に対して奥行があり、 安定感のあるかたちに仕上がりました。



カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年11月26日 by sporder
259
神壇(SI型) 桧突板合板仕様
神壇SI型(3尺深型 扉無し)の下段引戸、側面、後面の板を、
プリント合板から木曽桧突板合板に仕様変更しました。
木曽桧の突板合板は、木曽桧を薄くスライスしたものを合板に貼ったもので、
桧材の風合いと、
無垢材に比べ割れや歪みの生じないのが特徴です。
他の仕様として、総木曽桧造り(すべて木曽桧で製作)や、
正面引戸を木曽桧材で仕上げ、
側面を木曽桧の突板合板で仕上げる場合もございます。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具 | コメントは受け付けていません。
2011年11月23日 by sporder
556
霊璽 覆(おおい)
霊璽の覆を製作しました。
布は、正絹朱地の菊七宝柄です。
霊璽の覆は、今回のように布だけのもの、
霊璽の穴に合わせて穴をあけるもの、
房や神鏡を正面にしつらえるものなど、
神官様や地域の風習等により、いろいろな仕様がございます。
朱色の七宝柄は、白無地の覆とは違う趣があります。


カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年11月16日 by sporder
550
八脚案(神饌台) 木曽桧製
八脚案(神饌台)を製作しました。
ご家庭の神床の前に、しつらえられるもので、材質は木曽桧です。
三方以外にも、直に御供えをされるため 奥行を広めに取りました。
(幅75×奥行27×高さ50cm)
高さが50cmとやや高めで、畳にすえられ場合には、
奥行を今回のように広めにされると、 案の落ち着きが良くなります。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2011年11月13日 by sporder
547
神壇 SA型 観音開き扉仕様 御霊舎入り
観音開き仕様の神壇を製作しました。
(幅79cm奥行43cm高さ149.5cm)
蝶番は本金鍍金をかけた、質感の高いものをお取り付けしております。
内部には、御霊舎(大) をおさめ、
手前には新倭錦(青)の布地に
紫一色のより房をお付けした御簾をしつらえました。
控えめな色合いの御簾によって、落ち着きのある神壇に仕上がりました。


カテゴリー: 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。