御霊をお祀りするための神具
2013年2月6日 by sporder
947八脚案(神饌台・八足台)スプルース製 三段型
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。
新装されたご家庭の神床に設えられるものです。
三台とも幅110cmで、
最上段には御社を据えられるので奥行30cm、
他の二段はご神饌用の段で、奥行を18cmに仕上げました。
神床が高い位置にあるため、 全体的にやや低めに仕上げております。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2013年2月4日 by sporder
945御簾 正絹本倭錦 絹糸編み より房三段染め
御簾をお仕立しました。
ご家庭の神棚に設えれれるものです。
布は正絹本倭錦(赤)、
竹は絹糸の表編み、房はより房の三段染めです。
幅は75cmとご家庭の神棚用としては標準的な寸法ですが、
布、竹の編み糸、房等 すべて上質のもので製作しております。
御簾布と房の配色が上品で、
細部にわたってこだわりのあるお御簾に仕上がりました。


カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2013年1月30日 by sporder
839神壇 二社仕様 上部総木曽桧製 2-1
神壇を製作しました。
神様と御霊様(ご先祖様)をお祀りになる
二社仕様(二枚扉)です。
寸法は、 86×62.5×176cm(幅×奥行×高さ)、
上段はすべて木曽桧材を使用し、
下段は枠組みが木曽桧、板部分は桧調の合板を使用しました。
御簾(ブログNo.839)は正絹の本倭錦を設えました。
総木曽桧の柔らかな色合いに、紫房の御簾がアクセントになり、
神々しさが感じられる神壇に仕上がりました。



カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具 | コメントは受け付けていません。
2013年1月29日 by sporder
940
八脚案(神饌台、八足台) 総木曽桧製 80×21×80cm(幅×奥行×高)
八脚案を製作しました。
ご家庭でお祀りされる神壇の前に設えられるものです。
神壇の前に釣り合うように、
幅80cm、奥行21cm、高さ80cmで仕上げております。
木曽桧の八脚案の標準仕様は、
天板が木曽桧材で、脚部は吉野桧材を使用しますが、
今回は天板と脚部をすべて木曽檜を使用しました。
天板と脚の色合いが揃った、 穏やかさを感じる案に仕上がりました。



カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2013年1月28日 by sporder
939
御簾(神壇用) 正絹倭錦(赤地) より房平頭(紫)
御簾をお仕立てしました。
神壇に設えるもので、 寸法は78×20cm(幅×丈)、
竹は綿糸表編み、布は正絹倭錦(赤)、
房は紫一色ののより房(江戸打ち紐) です。
赤地の正絹倭錦に、紫一色の房の組み合わせは、
二段染めや三段染めとは違った趣があります。


カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年12月24日 by sporder
909
御簾 赤地白紋 雅 紅白二段染め 切房
御簾をお仕立しました。(75×40㎝)
ご家庭の神床に設えられるものです。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋 雅(みやび)、
房は紅白二段染めの切房です。
新調された御簾が神床に納まると、
清々しい気持ちで御参拝していただけると思います。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年11月29日 by sporder
887
八脚案 神饌台 木曽桧製 二段
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。
天板が木曽桧材、段差16㎝の二段型です。
上段の幅が110㎝、下段幅が100㎝、
奥行もそれぞれ26㎝、30㎝と異なります。
寸法が一様でない八脚案ですが、
二台を並べると違和感なく納まりました。



カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2012年11月27日 by sporder
885
御簾 正絹本倭錦 麻房三段染め
御簾をお仕立てしました。
神棚に設えられるもので、幅120cm丈30cmです。
竹は綿糸表編み、 布は正絹本倭錦、
房は赤白黒の本麻三段染めです。
お仕立ては、布筋裏面と親骨に赤布を付けた、
赤裏付仕立てです。
神棚に深い赤色が美しい 正絹本倭錦の御簾がおさまると 気配が一転し、
清々しい雰囲気になるように思います。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。