ブログNo.4422 
 御社 本神明社、三段型八脚案、祭壇下段(神壇下段)  
御霊舎祀り一式が整いました。
祭壇下段(ブログNo.4419)の上に三段案(ブログNo.4417)を据え、
 最上段に社を納めます。
社の形状は、ご指定により通常の御霊舎でなく、
 本神明社(ブログNo.4421)をご用意いたしました。
上床の前には、御簾(ブログNo.4419)を設えて完成となります。

ブログNo.4422 
 御社 本神明社、三段型八脚案、祭壇下段(神壇下段)  
御霊舎祀り一式が整いました。
祭壇下段(ブログNo.4419)の上に三段案(ブログNo.4417)を据え、
 最上段に社を納めます。
社の形状は、ご指定により通常の御霊舎でなく、
 本神明社(ブログNo.4421)をご用意いたしました。
上床の前には、御簾(ブログNo.4419)を設えて完成となります。
ブログNo.4420 
 三段型八脚案と祭壇下段(神壇下段)  
ご家庭の神間に設える三段型八脚案(ブログNo.4417)と
 祭壇下段(神壇下段)(ブログNo.4418) です。
幅85㎝奥行き90㎝、
 正面高さ180㎝の空間に御霊舎をお祀りされます。 
御霊舎の位置は、座礼、立礼に対応できるように、
 最上段の社台(八脚案)の高さを決めております。
ブログNo.4418 
 祭壇下段(神壇下) 天板1寸厚(吉野桧)80×75×70㎝
祭壇(ブログNo.4417)を据える下段を製作しまし た。
幅80㎝奥行75㎝高さ70㎝の引き戸仕様です。
天板は吉野桧1寸厚(約3㎝)、
 その他は木曽桧材やプリント板などを使用しております。
ブログNo.4411 
 御簾 新倭錦赤 麻房3段染め 3枚割仕立(123×160、79×160cm )3-3 
ブログ4410の続きです。
中央の御簾は、幅79㎝丈160㎝、竹は綿糸表編み、
 布は新倭錦赤、房さ麻房3段染めです。 
裏面が見えない位置にあるため、お仕立ては片面でございます。
ブログNo.4410 
 御簾 新倭錦赤 麻房3段染め 3枚割仕立(123×160、79×160cm )3-2 
ブログ4409の続きです。
中央の御簾は、幅123㎝丈160㎝、竹は綿糸表編み、
 布は新倭錦赤、房さ麻房3段染めです。 
前後から見える位置にあるため、お仕立ては両面でございます。