御輿
2017年7月13日 by sporder
ブログNo.2373
御簾 新倭錦 七宝柄 88×30cm 切房 赤一色(だんじり用)
御簾をお仕立てしました。
だんじりの 四方に設えられます。
幅88cm 丈30cm、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦七宝柄、房は切房赤一色です。
横布、立布寸法や割合は、現状の御簾を正確に再現し、
お仕立てしております。

カテゴリー: 御簾, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2017年5月16日 by sporder
ブログNo.2321
紐房白 より房3寸 1m
房紐を製作しました。
お神輿の装飾にご使用されます。
房本体が3寸(約9㎝)紐の長さが1m、房はより房平頭です。
多彩なお神輿に白の房紐はアクセントとなり、
神輿の晴れやかさを一層ひきたてることと存じます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2017年2月1日 by sporder
ブログNo.2227
別注神壇 2尺 SS型 内部フラット仕様 扉4枚観音開き和紙調PC板入り
八脚案2段型 2-2
神壇に合わせた八脚案(神饌台、八足台)をご用意しました。
幅60㎝奥行18㎝高さ69㎝、59㎝ の2段型です。
材質は天板がスプルース材、脚は桧材です。
分解収納しやすいように、ジョイント金具仕様で仕上げております。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2016年12月4日 by sporder
ブログNo.2176
揚巻房 赤より房平頭 5寸
揚巻房を製作しました。
地車(だんじり)の装飾として設えられます。
房の本体が5寸(約15㎝)、より房平頭赤一色、
結びは揚巻(あげまき)です。
平安時代の稚児の髪型に由来すると伝えられる『揚巻結び』は、
御簾、幕、神殿調度をはじめ、
日本のしきたりや設えなど様々なところに見ることができます。
そのシンプルでありながら美しい形状は、
日本らしさが想起される伝統のかたちです

カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2016年10月22日 by sporder
ブログNo.2137
祭 団扇(うちわ) 小 57×74㎝
3枚の祭うちわをご用意しました。
秋祭りで、子ども神輿の先導にご使用されます。
扇面の幅約57㎝高さ49cm、
全長74㎝です。
扇面には『祭』を片面に入れております。
(両面に『祭』を入れることもできます。)
年長の子どもたちが担ぐお神輿の動きに合わせて、
3人の小さな子どもたちが力いっぱい新調の団扇で扇ぎ、
ほほえましく見守る地元の人たち、
そんな光景を想像してしまいます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2016年9月17日 by sporder
ブログNo.2107
神輿用(御輿用)鈴棒紅白布巻き 2尺
子供御輿の蕨手から担ぎ棒に取り付ける鈴棒を製作しました。
全長2尺(約60cm)、
紅白二色巻き仕様です。
1本の鈴棒に3個の鈴をお取り付けします。
鈴の結び方は、地域やお祭によって様々で、
それぞれに伝統のかたちを継承されておられます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2016年9月16日 by sporder
ブログNo.2106
神輿 鈴棒用鈴 朱紐
神輿の鈴棒に設える鈴をご用意しました。
直径約5cmの鈴で、
朱色の飾紐をお取り付けしております。
金色の鈴に取り付けた、
濃い朱色の飾紐が一層華やかに鈴を引き立てます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2016年6月15日 by sporder
ブログNo.2023
ぼんぼり(手燭)用火袋 桧製
ぼんぼり(手燭)用の火袋を製作しました。
太鼓台の灯りとしてお取り付けされます。
火袋の直径が21cm 高さ22.5cm
材質は木曽桧材です。
四十灯の火袋が並ぶだけでもう壮観ですが、
そこに火が灯り太鼓台を照らす様を想像すると、
一層の荘厳さが感じられることと存じます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2016年1月15日 by sporder
ブログNo.1885
御簾房 8寸 鍵3寸付き
御簾房を製作しました。
ご神前の御簾に付いた房のお取り替えです。
素材は、麻房3段染め、頭の長さが8寸です。
巻き上げて47cmに仕上がるように房紐を調整しております。
麻房は、生成りに晒された本麻に赤、黒で染め分けをしており、
天然素材特有の素朴な質感がございます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2015年9月17日 by sporder
ブログNo.1780
太鼓台幕 紅白二色幕(綿地)社紋白抜き 420×50cm
紅白二色の幕を製作しました。
お祭の太鼓台の側面四方に設えられます。
綿厚地(かつらぎ)の生地を鮮やかな赤色に染め、
社紋の上がり藤を白で染め抜き、
上部に白の縁を付けております。
紋の位置は、太鼓台の側面中央になるように、配しました。
赤色に染め上がった厚地の生地と、
社紋と縁の純白のコントラストが美しく、 思わず見入ってしまいます。

カテゴリー: 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。