御輿

御神輿 装飾、金具 社紋入り 4-4

2014年11月15日 by sporder

bettyuu1516-1ブログNo.1511 
御神輿 装飾、金具 社紋入り 4-4

ブログNo.1504 No.1506 ,ブログNo.1510  の続きです。

神輿の台輪部分の角に隅金具、
中心2箇所には社紋を入れました。 

神輿の装飾として、高欄には擬宝珠、
扉には扉金具、階段部分には段金具蕨手の下に隅瓔珞、
屋根下には板瓔珞を設えております。    

休み台も、ご指定により黒塗りで仕上げました。

bettyuu1516-2 bettyuu1516-3

 

御神輿 屋根黒塗り 社紋入り 4-3 

2014年11月14日 by sporder

bettyuu1515-3ブログNo.1510 
御神輿 屋根黒塗り 社紋入り 4-3  

ブログNo.1504 No.1506 の続きです。  

屋根の4面と台輪の側面2箇所の計4箇所に、
金メッキを施した社紋を入れております。

今回製作の社紋は、
紋帳に掲載されている『五瓜に唐花』と若干かたちが異なり、
旧の神輿に付いていた金具からその形を正確に写し取ったものです。

お神輿は新しくなりましたが、
永年大切に継承されてきた『かたち』を、
次の世代の方々にお伝えするお手伝いが出来ました。

bettyuu1515-1 bettyuu1515-2

御神輿 屋根黒塗り 社紋入り 4-2

2014年11月9日 by sporder

bettyuu1511-1ブログNo.1506 
御神輿 屋根黒塗り 社紋入り 4-2  

お神輿を製作しました。  

上部の大鳥は、顔部分が木彫りで、極彩色に仕上げております。

大鳥の装飾として、嘴に赤朱の揚巻房、
羽部分には、装飾で赤や朱の紐で設えることもございます。 

bettyuu1511-3 bettyuu1511-2

御神輿 屋根黒塗り 社紋入り 4-1 

2014年11月7日 by sporder

bettyuu1509-1ブログNo.1504 
御神輿 屋根黒塗り 社紋入り 4-1 

御神輿を製作しました。 

永年大切に継承された御輿とは別に、
新たに御輿を新調されました。 
台輪寸法1尺5寸(約46cm)、
屋根は黒塗り仕様で、社紋入りです。  

多数の氏子の方々が参列された、
清々しい秋風の通る拝殿で、
御神輿がお祓いされました。

bettyuu1509-2 bettyuu1509-3

神輿担ぎ棒 横棒 吉野桧製 4.5×4.5×180cm  

2014年10月24日 by sporder

bettyuu1496-1ブログNo.1491 
神輿担ぎ棒 横棒 吉野桧製 4.5×4.5×180cm  

お神輿の担ぎ棒 横棒を製作しました。  

全長約3mの担ぎ棒の前後に2本づつ付けられます。 

4.5cm角全長180cmで、
材質は吉野桧材、角は大きく面取りをしております。 

担ぎ棒と横棒の取り付けは、 
一般に箱結びと呼ばれる結び方で組み立てられ、
使用する縄(ロープ)は、小さい神輿の場合は綿等、
神輿が大きくなると締りの強い麻紐等をご使用されます。

bettyuu1496-3 bettyuu1496-2

御簾 赤地白紋 大柄(8釜) 雅  209×102cm

2014年8月27日 by sporder

bettyuu1445-3ブログNo.1441  
御簾 赤地白紋 大柄(8釜) 雅  209×102cm  

御簾をお仕立てしました。 

神殿の奥、御社の前に設えられます。  

幅209cm、丈102㎝、
竹は綿糸一本返し編み、布は赤地白紋 雅8釜、
房は紅白2段染のより房です。 御

簾の裾には、掛けたときの質感を出るようにパイプを巻き込んでおります。

bettyuu1445-1 bettyuu1445-2

御輿用御簾2-2  正絹本倭錦 より房3段染め 三枚割り

2014年7月22日 by sporder

bettyuu1414-1ブログNo.1411 
御輿用御簾2-2  正絹本倭錦 より房3段染め 三枚割り

 御神輿に設える御簾をお仕立てしました。 

三枚割、両面の仕立てです。 
中は81.8×109cm、 左右は 25.7×109cm 、
竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦、 房はより房三段染めです。  

天布(額帽、横布)、縦布とも 柄が途切れないように、
合わせをしております。 

先日掲載の三枚の御簾(ブログNo.1409 )と三つ割りの御簾が、
由緒ある神輿の品位を一層高めるように思います。

bettyuu1414-3 bettyuu1414-2

御輿用御簾2-1  正絹本倭錦 より房3段染め

2014年7月20日 by sporder

bettyuu1412-3ブログNo.1409
御輿用御簾2-1  正絹本倭錦 より房三段染め

御神輿に設えらる御簾をお仕立てしました。  

幅154.5cm、丈134cm、 竹は綿糸表編み、布は小葵柄の正絹本倭錦、 
房はより房3段染めです。 

お仕立ては、表裏両面に同じ布がつく、
両面仕立てです。(房は表面のみです。) 

正絹地の深みのある赤色と、 
質感のある三段のより房の組み合わせに、おさまりの良さが感じられます。

bettyuu1412-2 bettyuu1412-1

御簾 新倭錦青 房古代紫白二段染め   

2014年1月23日 by sporder

bettyuu1254-3ブログNo.1253 

御簾をお仕立てしました。 

山車の内装として設えられます。 

竹は綿糸表編み、布は新倭錦青 
片面裏付き仕立て、房は古代紫白の2段染めです。
(168×82cm) 

青の新倭錦と古代紫の控えめな色合いに、
金色の金具が輝き、
山車の荘厳さがより一層引き立つように思います。

bettyuu1254-1 bettyuu1254-2

ふとん太鼓のとんぼ(屋根の白い飾り)

2013年10月28日 by sporder

bettyuu1178-1ブログNo.1177
ふとん太鼓のとんぼ(屋根の白い飾り) 
 
ふとん太鼓の屋根の最上部四隅に飾るとんぼ(白飾り)を製作しました。 

神社の御造営にあわせて新調されます。 

現状の寸法どおり、全長160㎝、直径5㎝、で仕上げております。 

結びの形はお見本どおり8の字で、 
先端が長く出るように結びあげております。  

とんぼの形は 一様でなく、地域によって継承された様々な形があります。

bettyuu1178-2 bettyuu1178-4