御社・御宮 ・御霊舎
2014年1月22日 by sporder
ブログNo.1252
八脚案(八足台、神饌台、御社台) ご家庭用お祀り台 スプルース製
ご家庭で御社をお祀りされる台を製作しました。
幅56cm、奥行41cm、高さ36cm、
材質はスプルース材で、
天板と脚部が分解できるネジ式仕様です。
案の上には、御社を中心として、膳(脚付き折敷)5台、
土器類(瀬戸物類)、灯明等を据えてお祀りされます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年1月15日 by sporder
ブログNo.1246
遠山三方(木曽桧)、土器一式 瓶子(御神酒入)、水玉、高杯、皿
遠山三方と土器一式をご用意しました。
ご家庭の御霊様のお祀りに、ご神饌されます。
遠山三方は折敷の幅が5寸(約15cm)、
折敷の寸法に応じた瓶子、水玉、高杯、皿を設えます。
通常土器類は、釉の塗られたものをご用意することが多いのですが、
今回は全て素焼き仕様で揃えました。
木曽桧の柔らかな色合いと、
光沢のない白無垢の素焼土器の組み合わせに、
品の良さが感じられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年1月12日 by sporder
ブログNo.1243
神鏡、神鏡台 1尺4寸、1尺 、9寸
神鏡と神鏡台を製作しました。
神殿に祀られた、三社の御社に設えられます。
直径1尺4寸(約42cm)、1尺(約30cm)、
9寸(約27cm)の大型の神鏡と神鏡台です。
神鏡台の材質は、木曽桧材で、
職人の手によって一台づつ手造りされます。
雲や波の等の形や数等彫りこまれる意匠は、
職人が先代より継承された型に則っています。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年1月9日 by sporder
ブログNo.1240
八脚案(神饌台・八足台) スプルース製 75×27×90cm
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。
神殿内で御神饌用の台としてご使用されます。
幅75cm、奥行き27cm、高さ90cm、
材質は天板がスプルース材、脚は吉野桧材です。
高さが90cmとやや高めの寸法ですが、
奥行きが深いので安定感のある案に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年1月6日 by sporder
ブログNo.1238
御社 2尺2寸 吉野桧製 戸帳、壁代付き
神殿におさめる 御社を製作しました。
台幅2尺2寸(約66cm)の社で、材質は吉野桧製です。
神殿の内寸に合わせて、
台の奥行きと屋根の奥行きを若干縮めております。
内装として、扉の後ろに戸帳、
御社の内部三面には壁代を設えました。

カテゴリー: 神具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2013年12月27日 by sporder
ブログNo.1231
御社三社 木曽桧製 8寸、1尺、1尺2寸
御社を製作しました。
ご家庭の神床にお祀りされます。
台幅が8寸(約24cm)、1尺(約30cm)、1尺2寸(約36cm)の三社で、
材質は木曽桧材です。
完成した御社は、
木曽桧特有の人肌のような柔らかな色合が美しく、
屋根の緩やかな勾配には、職人の熟練の技術を見出せます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2013年11月29日 by sporder
ブログNo.1206
御社 台幅4尺(約120cm) 総高さ、屋根奥行き、台奥行き 寸法調整
御社を製作しました。
台幅4尺(約120cm)の大型の社です。
社を据える場所におさまる様に、
総高さ、屋根の奥行き、台の奥行きを標準寸法より縮めております。
寸法の制約が多い寸法の中で、
バランスのとれた御社が出来上がったように思います。

カテゴリー: 神具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2013年11月19日 by sporder
ブログNo.1196
御霊舎(御霊社、祖霊舎) 76×17×38㎝ 総桧製
別注で御霊舎(御霊社、祖霊舎)を製作しました。
奥行きに制約がある場所で、
7柱の霊璽を並列に並べてお祀りできるように、
幅76㎝、奥行17㎝、高さ38㎝で仕上げております。
材質は、扉まわりが木曽桧材、その他は吉野桧材を使用しております。
内装は、扉後ろに戸帳、内部の底に繧繝布を設えました。
幅広御社ですが、太目の柱を四本入れることで、
まとまりのあるかたちの御霊舎に仕上がりました。

カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2013年11月14日 by sporder
ブログNo.1192
御霊舎に扉金具を御取り付けいたしました。
御霊舎は、総木曽桧製の(大) です。
扉金具は、厚みのある地金を使用し、
本金メッキで仕上げております。
木曽桧の社に、控えめに輝く扉金具が、品良く釣り合っています。

カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。