2014年6月15日 by sporder
ブログNo.1379
折敷(おしき) 吉野桧製 36cm
折敷を製作しました。
内径36cmの大型のもので、
材質は吉野桧材です。
折敷は御神饌の際に使用される神具の基本形で、
下部に胴(脚)が付くと三方(三宝)、
2枚の脚が付くと脚付き折敷(膳)と呼ばれます。
折敷は、白木の生地のままご使用されるほかに、
用途によっては朱色や黒色の漆塗りで仕上げることもございます。

カテゴリー: 神具, 祭具
2014年6月14日 by sporder
ブログNo.1378
山の辺の道 水無月早朝の早苗田
水無月、早朝の山の辺の道です。
道の両側には、田植えの終わった早苗田が並んでいます。
日の出とともに、大和青垣と呼ばれる緑色の東の山々が、
水田に映り込み、時の刻みが幾分遅くなったように感じます。
山鳥の囀りに囲まれている中で、
ひときわ軽やかに鶯の声が聞こえてきます。

カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道
2014年6月13日 by sporder
ブログNo.1377
赤ぼんぼり(赤ぼんぼり) 火袋張替
赤ぼんぼりの火袋を張り替えました。
全高3尺5寸(約105cm)の大型の雪洞です。
長期のご使用で、火袋の赤布の一部が破れている状態でした。
赤ぼんぼりは、職人による手造り品のため、
火袋の形状や寸法も若干異なります。
張替の際には、 それぞれの火袋の寸法に合わせた型をつくり、
正絹羽二重の赤布を裁断して張り上げる事になり、
手間のかかる熟練の作業となります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 修理・修復
2014年6月12日 by sporder
ブログNo.1376
霊璽箱 桐製 落とし蓋仕様
霊璽箱を製作しました。
内部に霊璽を2柱納められます。
外寸は、幅20cm奥行8.5cm、高さ20cm、
前面が落とし蓋で開閉できる仕様です。
霊璽の形状や仕様寸法は様々で、
多数の霊璽を納められる、霊璽箱や御霊舎を製作する際には、
霊璽本体の詳細寸法を基に製作いたします。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎
2014年6月11日 by sporder
ブログNo.1375
八足(八脚案、八足台) 幅54㎝
八足(八脚案、八足台) を製作しました。
神殿に設えられます。
幅54㎝、奥行29㎝、高さ39㎝ 、
天板は木曽桧材、脚部は吉野桧材です。
六台の案が神殿内に等間隔に整然と設えられて、
桧の香る清清しい雰囲気の中で祭儀が執り行われます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足
2014年6月10日 by sporder
ブログNo.1374
御簾房 より房三段染め 五彩紐(五色紐)
御簾房を製作しました。
神殿御簾に設えます。
房の寸法が7寸(約21cm)、
より房三段染め、
結びまでの長さが26cmです。
紐は通常赤紐を使用しますが、
今回は五彩紐(五色紐)でお作りしております。
紐に青、黄、緑、白の彩りが加わることで、
落ち着きのある三段染めに、
赤紐とは趣の異なる雅やかさが感じられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具
2014年6月8日 by sporder
ブログNo.1373
高張提灯 1尺4寸 社名、社紋入り
ご神前に設えられる高張提灯を製作しました。
直径1尺4寸(約40cm)、
和紙張り油引き仕様です。
正面には社名を黒色で入れ、
両側面には社紋の梅鉢を赤色で描いております。
後面には御奉納者のお名前を黒色で入れました。
同じ社紋であっても表現の仕方が様々で、
今回はお見本どおり、 黒で縁取りをせず、赤一色で描いております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯
2014年6月7日 by sporder
ブログNo.1372
壁代 白布 古代小葵地模様入り 196×82cm
壁代を製作しました。
御家庭の神床の三面(側面、後面)に設えられます。
全幅196cm、丈82cm 、
生地は古代小葵地模様入りの白布です。
壁代は、社殿、御社、神床の壁面に設える布の総称です。
仕様も様々で、簡易な白布だけのものから、
赤紫や紫一色の布筋、朽木の摺り柄、飾紐が入ったものなど、
多様な組み合わせがございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎
2014年6月6日 by sporder
ブログNo.1371
高張提灯を製作しました。
神殿の玄関左右に設えられます。
直径1尺4寸(約40cm)、和紙張り油引き仕様、
正面には丸に梅鉢の紋を入れております。
提灯の上部には、三本線で天の文字を図案化した
『天つなぎ』を上部に赤色で描いております。


カテゴリー: 提灯
2014年6月5日 by sporder
ブログNo.1370
八脚案(八足台、神饌台) スプルース製 幅75cm 二段型
八脚案(八足台、神饌台)を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
上段には御霊舎と真榊、灯明を据え、
下段はご神饌用の段として三方を設えられます。
上段は御霊舎の見下げず、見上げすぎない高さに設定しております。
正面に御簾(ブログNo.1369 )を設え、 床の中心に御霊舎が納まると、
御霊お祀りされるにふさわしい、
清純で清々しさが感じられる『間』となりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎, 八脚案、神饌台、八足