トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
ブログNo.1425 山の辺の道 葉月の早朝
葉月、すれ違う人がほとんどいない早朝の山の辺の道です。
人麻呂の歌碑は田んぼに囲まれ、日が昇る前は、深い緑の空間に佇んでいるように感じます。
ゆっくりと周りが明るくなり、東の山から日が昇ると、稲先の露玉の一つ一つががきらきらと輝き、一面が若草色に一変します。
まさに静から動に変わる瞬間です。
カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道
ブログNo.1424 神鏡台 1尺5寸用 木曽桧製
神鏡台を製作しました。 直径1尺5寸(約45cm)用の大型の神鏡台です。
台座の幅が65cm、奥行17cm、材質は木曽桧材です。
神鏡を合わせた総高さがご指定寸法(88cm)になるように、 台座を厚くしております。
彫りはすべて職人の手彫りで、下部の水流(波)のモチーフは左右対称ではありませんが、 それが職人の感性であり、躍動感につなっがているように感じます。
カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎
ブログNo.1423 八脚案(神饌台、八足台) スプルース製 75×24×75cm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神棚の前にご神饌用の台として設えられます。
幅75cm、奥行24cm、高さ75cm、天板はスプルース材、脚部は吉野桧材です。
正面から見ると幅と高さが1.5:1の割合で、 案が美しく見えるバランスの一つです。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.1422 高張提灯 1尺4寸 社紋入り(梅鉢紋) 赤に黒縁
高張り提灯を製作しました。
拝殿の左右に設えられます。
直径1尺4寸(約40cm)、正面には社名、側面には社紋の梅鉢、後面には御奉納された大字名を入れております。
同じかたちの梅鉢紋でも描き方や色付け様々で、 赤丸に黒の縁どりが入るだけで、社紋の趣が変わります。
カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯
ブログNo.1421 拍子木 紫檀製 7寸5分 細め
拍子木を製作しました。
全長7寸5分(約22.5cm)で、幅と厚みを標準寸法よりやや細く仕上げております。
材料の切り出し、加工、塗装、磨き等の工程は全て手作業で行われ、 まさに手造りの逸品として仕上がりました。
カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類
ブログNo.1420 御簾 綿糸一本返し編み 赤地白紋雅8釜 紅白二段染め切房
神殿の外陣に設える御簾をお仕立てしました。 竹は綿糸一本返し編み、布は赤地白紋雅8釜 、房は紅白二段染め切房、両面布付き仕立てです。
幅283cm、丈60cm、裾にパイプを巻き込み房鈎で35cmに巻き上げます。
通常御簾の房は2本(1間)が基本となりますが、 幅が広い場合には今回のように4本(2間)お付けすることもございます。
カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿
ブログNo.1419 八脚案(神饌台、八足台) 木曽桧製 幅180cm 下部桟付き
八脚案(神饌台、八足台) を製作しました。
拝殿に御神饌用の台として設えられます。
幅180cm、奥行き27cm、高さ75cm、
天板は木曽桧、脚部は吉野桧材です。
脚部の下部(地覆)に案が安定するように、切り込みを入れた桟をお取り付けしております。
カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.1418 社殿用戸帳 人絹緞子 布筋(野筋) 朽木入り 40×50㎝
戸帳をお仕立てしました。 御造営改修にあたり、社殿の内装をお取り替えされます。 幅40㎝、丈50㎝ 生地は人絹緞子朽木柄入り、布筋(野筋)は胡蝶柄入り、 中割れ仕様、裏付き仕立てです。
戸帳の手前には、麻房の付いた本倭錦の御簾を掛けれら、扉に対して戸帳と御簾の二重の設えをされます。
カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿
ブログNo.1417 御神饌板 桧板
御神饌板を製作しました。
御神饌用の台としてご使用されます。
材質は木曽桧材、幅75㎝、奥行き35㎝、厚み3㎝、2枚はぎ仕上げです。
板一枚の簡易な形ですが、木曽桧特有の薄桃色から白にかけての柔らかな色合いが美しく、 職人の仕上げの手業が際立っています。
ブログNo.1416 白木ぼんぼり 4尺十字足 軸細め
白木雪洞(ぼんぼり)を製作しました。
室礼の具として、大広間に設えられます。
全高4尺(約120cm)、軸は細く、火袋は大きくとのご指定をいただき、職人一緒に全体の納まりを考えて詳細寸法を決定いたしました。
一見すると軸が細く華奢にも見えますが、 床の間の室礼を引き立てるための燈火であり、 控え目な寸法のほうが広間に設えた時には部屋全体に調和するように思います。
カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 室礼の具