ブログNo.2131
社殿金具3-2六葉(ろくよう)4寸、唄(ばい)3寸
六葉と唄をご用意しました。
新調社殿に飾り金具としてお取り付けされます。
六葉は直径4寸(約12cm)、
唄は直径3寸(約9cm)です。
六葉、唄とも柱の交差する部分にお取り付けされ、
基本的には上部に六葉、下部に唄をの配置が多いです。
六葉や唄は、社殿だけでなく、和室の装飾にも多用されています。
六つの葉をモチーフにした六葉は、 厚みや、
地模様に有無など、様々なかたちがございます。
ブログNo.2127
ご家庭の御霊祀り5-5 御社台、下段、八脚案(神饌台、八足 )
ご家庭で御霊をお祀りされる神具一式を納入しました。
幅71㎝奥行74㎝高さ114㎝です。
上段には御霊舎を据える御社台(ブログNo.2122)、
その前にはご神饌用の八脚案(神饌台、八足)(ブログNo.2125)、
下には神具類を収納できる下段(ブログNo.2123)を合わせております。
上部には御簾(ブログNo.2124)をお取り付けすることで、
御霊をお祀りするにふさわしい、清々しさ感じる間となりました。
ブログNo.2125
ご家庭の御霊祀り5-4 八脚案(神饌台、八足台)桧製 70×18×26、13cm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の御霊祀りの、御神饌用の台として、
御社台(ブログNo.2122)の前に据えられます。
桧製、幅70cm奥行18cm高さ26cm、13cmの二段型です。
段差は御社台から13cmの間隔にしております。
ブログNo.2123
ご家庭の御霊祀り5-2 御社台下段71×74×75cm
御社台( ブログNo.2122)の下段を製作しました。
ご家庭で作り付けていただいてる、軸回し扉内の神床スペースに納めます。
幅71cm奥行74cm高さ75cm、
上部に御霊舎、御社台をはじめとする神具類を配するため、
1寸厚(約3cm)の板をお取り付けしました。
正面扉には、木曽桧付き板を使用しております。