トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
ブログNo.2106 神輿 鈴棒用鈴 朱紐
神輿の鈴棒に設える鈴をご用意しました。
直径約5cmの鈴で、
朱色の飾紐をお取り付けしております。
金色の鈴に取り付けた、濃い朱色の飾紐が一層華やかに鈴を引き立てます。
カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿
ブログNo.2105 真榊用 榊葉 1尺2寸
真榊上部にお取り付けする榊葉をご用意しました。
榊葉本体の長さが1尺2寸(約36cm)の大型の榊です。
素材は絹地紙張りで、濃い緑色の榊葉の質感が高く、三種の神器と五色布の設えられた白木の棒に差し込むと一層奥ゆかしく見えます。
カテゴリー: 神具, 祭具
ブログNo.2104 御簾 新倭錦緑181×141cm 竹一本返し 房無し 裏鍵付き
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅181cm丈141cm、竹は綿糸一本返し編み、布は新倭錦緑です。
正面に房を付けず、裏面に巻き上げ用の裏鍵をお取り付けいたしました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具
ブログNo.2103 箱宮ケースHK型 御簾長寸仕様箱宮ケースを製作しました。
幅80cmHK型です。
御簾(ブログNo.2102 )はご指定により 、正面下部まで下がるように丈を長くお仕立てしております。
枠の白木に御簾の鮮やかな赤色のコントラストが映えています。
カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 神具, 御簾, 祭具
ブログNo.2102
箱宮ケース用御簾 赤地白紋梅鉢 切房二段染め 72.5×47cm
箱宮ケース(HK型 幅80cm)に設えられます。
幅72.5cm丈47cm、竹は綿糸表編み、布は赤地白紋梅鉢紋入り 寿、 房は切房二段染めです。
平素は、房に付いた鍵で、御簾を巻き上げておかれます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具
ブログNo.2101 三種の神器 神鏡6寸 白房
三種の神器の神鏡を製作しました。
拝殿の左右の真榊に設える、神鏡をお取り替えされます。
直径6寸(約18cm)で、房は白房、生地は現在の金襴に風合いの似た金襴をお選びし、製作しております。
房の色や位置も現状に合わせたもので、 裏側を通した形で仕上げております。
真榊用の神鏡は、揚巻結びを合わせた形状が特徴的で、神具の中でも特有の美しいかたちの一つです。
ブログNo.2100 地鎮祭用 鋤鍬鎌セット 桧製
地鎮祭でご使用される 鋤鍬鎌をご用意しました。
材質は桧材で、一部に彩色がなされております。
鋤の全長は約87cm、鍬82cm、鎌57cm、総桧造りのため、軽量で扱いやすいサイズ感となっております。
職人の手仕事で仕上げられた鋤鍬鎌は、細部にまで丁寧に仕上げられており、その『かたち』と仕上がりに美しさが感じられます。
ブログNo.2099 遠山三方 8寸 刳り無し仕様
遠山三方を製作しました。
折敷の幅が8寸(約24cm)高さは10cmです。
材質は吉野桧材を使用しております。
ご指定により、正面側面三方には刳りを入れずに仕上げております。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具
ブログNo.2098 高張り提灯1尺3寸 天つなぎ
高張提灯を製作しました。
直径1尺3寸(約37cm)、和紙張り油引き仕様です。
正面には教会名を楷書で入れ、 上部には3本のラインで『天』を描いた 『天つなぎ』を赤色で描いております。
カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯
ブログNo.2097 八脚案(神饌台、八足台)スプルース製 24×15×12cm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
幅24cm奥行15cm高さ12cmの小型の案です。
材質はスプルース材を使用しております。
天板と脚部の取り付けは、蟻差しでなく、ご指定により糊付けで組み上げております。
1寸(約3cm)の板厚のため、どっしりとした安定感のある案に仕上がりました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 祭具, 室礼の具, 八脚案、神饌台、八足