トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
ブログNo.2186 しめ縄(注連縄) 化繊(イ草色) 270cm(左右200cm)鼓胴型
しめ縄(注連縄)を製作しました。
新年のご準備として、境内正面の鳥居に設えられます。
全長270cm、胴部分が太い鼓胴型です。
素材は天然ワラも製作出来ますが、今回は御指定により化繊(イ草色)製作いたしました。
中央部分に、3本の垂れをお付けしております。
カテゴリー: 神具, 祭具
ブログNo.2185
御簾 本倭錦 立布両面 麻房付き 下縁付き 155×60㎝
御簾をお仕立てしました。
拝殿に設えらた数枚の御簾を新調されます。
幅155㎝丈60㎝、竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦、房は麻房3段染です。
お仕立ては、立布両面仕立て、下縁付き仕様です。
本倭錦と三段染め麻房の組み合わせは、定番であり、日本の伝統的なデザインと色合いの美しい組み合わせです。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿
ブログNo.2184 高張提灯 1尺4寸 社紋入り(下り藤)
高張提灯を製作ししました。
直径1尺4寸(約40㎝)の標準的な寸法で、左右には社紋の 『下り藤』、裏面には社名を黒色で入れております。
左右に配された『下がり藤』は、多数の藤花が下がる様を意匠化したもので、美しいデザインの社紋の一つです。
カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯
ブログNo.2183 八脚案(神饌台、八足台)桧製 75×24×30㎝ 桧製
八脚案を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅75㎝奥行24㎝高さ30㎝、材質は桧材です。
天板と脚は『蟻差し』で組み立てる仕様です。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.2182 御簾 白金襴 より房白 72×20cm
新調の神壇(SE型)に設えます。
幅72cm丈20cm、竹は綿糸表編み、布は白地金襴、房は平頭より房白です。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具
ブログNo.2181 高張提灯 1尺4寸 底割れ油引き 社名 左右紋入り 巾着 稲荷玉
高張提灯を製作しました。
直径1尺4寸(約40㎝の高張提灯で、師走にご奉納されます。
正面には『社名』、後面には『ご奉納者名と年月日』、左右には紋を入れております。
左右に配された赤色の『巾着』と『稲荷玉』は、非常に印象的な意匠で、大切に代々継承されている日本特有の美しいデザインといえます。
ブログNo.2180 山の辺の道 師走の早朝
師走、早朝の山の辺の道です。
道沿いの田んぼに立つ多数の稲束を見ると、時がゆっくり、年の瀬へ流れていくようです。
柿畑では偶然にも、程よく色づいた2個の柿が残っていました。
道沿いから彼方南方向を見渡せば、 大和三山や二上山を見渡すことができ、今日が何か特別な日のように感じてしまいます。
カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道
ブログNo.2179 円座 イ草製 2尺1寸(約64㎝) 組編み(とび)
円座を製作しました。
祭典時に神殿でご使用されます。
直径2尺1寸(約64㎝) 、編み方は畝の小さな組編み(トビ)です。
特別な道具を使わず、ほぼ手感覚だけで円形に編み上がる技術はまさしく
熟練の手業であり、その技術は先代から大切に継承されたものです。
ブログNo.2178 御簾 正絹本倭錦 絹糸一本返し編み 151×75(パイプ入り60㎝仕上)30㎝巻上
幅151cm丈75cm(パイプ入り60cm仕上)、竹は絹糸一本返し編み、布は正絹本倭錦、房は麻房3段染です。
数本の絹糸を使って編み上げる絹糸編みは、綿糸に比べ編み糸に盛り上がるような質感があり、全体の仕上がりに格調高さが感じられます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具
ブログNo.2177 八足(八脚案)桧製 1尺4寸 高さ40㎝
八足(八脚案)を製作しました。
ご家庭の神床前に設えられます。
幅1尺4寸(約40cm)奥行23㎝、高さは40㎝です。
天板は木曽桧材、脚部は吉野桧材を使用し、天板と脚部は蟻差しで組み立てる仕様です。