ブログNo.2523
布鈴緒 紅白8尺(約240㎝) 4尺5寸(約135㎝)
布鈴緒を製作しました。
拝殿前に設えられます。
全長8尺(約240㎝) 4尺5寸(約135㎝) 、
紅白の布を使った二色仕上げです。
丁寧な掃除の終わった境内で
鈴緒をはじめ新調神具を設えられ、
氏子の方々は清々しいお気持ちで新年のご参拝をされることと存じます
神床に御霊の祀りとして納める神具一式が完成しました。
幅80㎝奥行90㎝高さ170cm、正
面は観音開き軸回し仕様のスペースに、
御霊をお祀りされます。
下部に厚板の神壇下段(ブログNo.2517)を据え、上
部には、御社台ブログ(No.2516) 、八脚案(神饌台、八足台)(ブログNo.2518 )を設えます。
御社台の上には、御霊舎、白木灯篭等を据えます。
神床3面には壁代(白布地模様入り)を張り、
正面には、正絹本倭錦の御簾を設えて完成となります。
白木特有の柔らかな色合いが美しい神具は、
正面の御簾の深い赤色と相まって、
神々しくも清々しい雰囲気を醸し出し、
『気持ちを新たにされる空間として』
ご家族の拠り所になられることと存じます。
ブログNo.2518
八脚案(神饌台、八足台)2段型 桧 76×18×26,13㎝
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
神床に据える神壇下段の上部に、神饌用の案として設えます。
幅76㎝奥行18m高さ26㎝、13㎝の2段型です。
案の高さは、御社台(ブログNo.2516)と
三方の程よく釣り合う高さで製作しております。
神壇の下段を製作しました。
幅76㎝奥行74㎝高さ75㎝、
材質は桧材一部合板等を使用しております。
神幅80奥行90㎝のスペースの神床に納めます。
上部には、御社台(ブログNo.2516 )、
八脚案(神饌台、八足台)などを据えます。
上板は、桧材1寸(約3㎝)厚の材を使用しおり、
重厚で安定感が感じられる下段に仕上がりました。