トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
ブログNo.2481 段金具(階段金具) 折金具 メッキ直し
社殿の階段に設える金具のメッキ直しをしました。
階段正面(蹴込板)にお取り付けする段金具、 階段の両端にお取り付けする折れ金具です。
社殿が大きいため、段金具も幅35×8㎝の寸法になります。
本金メッキを施すことで、新品同様の輝きが戻り、 改修された社殿にお取り付けすると、一層格調高く感じられます。
カテゴリー: 神具, 神殿 ・ 社殿, 修理・修復
ブログNo.2480 玄関幕(神前幕)354×90cm テトロンちりめん 紫地 梅鉢紋入り 玄関幕を製作しました。
神殿の玄関に設えられます。
幅354㎝丈90㎝、生地は生地に厚みのあるテトロンちりめんです。
濃い紫に染め上げられ、丸に梅鉢紋を白色で染め抜いております。
中心に据える幕房(揚巻)は、明るい紫色をご用意いたしました。
カテゴリー: 神具, 祭具
ブログNo.2479 八脚案 桧製3段型 90×27×13、21、70㎝
八脚案を製作しました。
神床に設えられます。 幅90㎝奥行27㎝、高さは13,21,70㎝の3段型です。
材質は桧材、天板と脚は蟻差しで組み上げる仕様です。
桧材特有の人肌のような天板の色合いは、 1枚と同じものはありませんが、
それぞれの意図しない自然の美しさに見入ってしまいます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.2478 高張提灯1尺5寸 御神燈 左三つ巴紋
高張提灯を製作しました。
ご神前に奉納されます。
直径約46㎝、全長93㎝、 正面には楷書で『御神燈』、側面には左三つ巴紋を赤で入れ、 後面には、御奉納者の氏名、奉納日を黒色で記しております。
全体は和紙張り、油引きで仕上げております。
カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯
ブログNo.2477 御簾 正絹菊菱柄 麻房付き46×43cm 赤より房
御簾をお仕立てしました。
本殿の改修に伴い、 左右の末社の御簾も新調されます。
幅46㎝丈43㎝、竹は綿糸表編み、 布は正絹菊菱朱地、 房はより房2段染です。
御簾の仕様や寸法のすべては、 20年前にお仕立てした通りで、 今回の御簾が20年後の見本となるように、 細部にわたり丁寧に仕上げております。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎
ブログNo.2476 壁代 テトロン緞子 340×116㎝
壁代をお仕立てしました。
社殿の改修に伴い、内装も新調されます。
幅340c丈116㎝、 生地はテトロン緞子、単仕立てです。
布筋や朽木を入れない仕様でお仕立てしております。
カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿
ブログNo.2475 本坪鈴 8寸
本坪鈴をご用意しました。
直径8寸(約24㎝)の大型の鈴です。
拝殿神具新調に伴い、拝殿の正面に設えられた、 本坪鈴を新調お取替されます。。
素材は真鍮製で、直径8寸(約24㎝)高さ約31㎝です。
今回のような大型の鈴になると、 音は軽やかというよりも、重みと威厳が感じられます
ブログNo.2474 御簾 紫布地さや形(紗綾形 模様入り より房 210×80(50㎝巻上)
神殿の内陣に設えられます。
幅210㎝丈80㎝、竹は綿糸表編み、 布は紫地さや形(紗綾形)地模様入り、 より房2段染です。
一見すれば紫単色に見えますが、 光の加減で地模様が浮き出て、 非常に奥ゆかしく感じられ、 紅白のより房が際立って見えます。
カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿
ブログNo.2473 山の辺の道 霜月の早朝 蒸気霧 霜月二日
早朝の山の辺の道です。
長く続いた雨日がようやく上がり、青空が見えるようになりました。
気温が一気に下がり、 夜都妓神社の池では、 気温と水温の寒暖差によって生まれる蒸気霧が立ち上り、 東の山からの上がる日の光とが相まって、 幻想的な情景が目の前に現れます。 周りには人の気配もなく、 異空間にたたずんでいるようで、心地良さすら感じられる 不思議な感覚になります。
収穫も終盤をむかえ、 豊穣の跡を道沿いに見ることができます。
カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道
ブログNo.2472 八脚案(神饌台、八足台)90×45×90㎝ 一枚板
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅90㎝奥行45㎝高さ90㎝、材質は桧材です。
今回の案は、奥行が45㎝と深く 標準の仕様では、板を2~3枚に合わせることがほとんどでございますが、 ご指定により 桧の1枚板を使用しております。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足