御神体台 桐製  28×18×40㎝  

2020年5月9日 by sporder

ブログNo.3283 
御神体台 桐製  28×18×40㎝  

御神体用の台を製作しました。 

神殿内に据えられます。 

幅28㎝奥行18㎝高さ4㎝、材質は桐製でございます。 

側面には安定感が出るように束をお取り付けしております。

 

日が昇る 皐月の神域 

2020年5月8日 by sporder

 

ブログNo.3282 
日が昇る 皐月の神域 

皐月7日 早朝の天理教教会本部、石上神宮の神域です。 

東の山から日が昇り、境内は一気に明るくなりました。 

今まで凛とした空気感の中に、
一種の温かみが注がれたようです。 

コロナウイルもご神威で早く無くなることをご祈念いたしました。

  

金烏帽子 (巫女、福娘)

2020年5月7日 by sporder

 

 

ブログNo.3281 
金烏帽子 (巫女、福娘)

金烏帽子をご用意しました。
巫女さまや福娘がお召しになります。 

高さが約30㎝、全体が金色仕上げです。

くくり紐は朱色で配色も美しく、
質感の高い御品でございます。

 

 

 

 

 

 

 

藤花咲く 山の辺の道 皐月の早朝 皐月 

2020年5月6日 by sporder

ブログNo.3280 
藤花咲く 山の辺の道 皐月の早朝  

皐月 早朝の山の辺の道です。

空はやや曇り気味ですが、 
道沿い藤棚では、藤花が実るように咲いております。

時折吹く風が心地よく、
古人が山の辺の道沿いに藤花を見た思いは、
わかるような気がします。

山の辺の道から少し下ったところには、
松尾芭蕉が訪れて『草臥(くたび)れて宿かる比(ころ)や藤の花 』と句を詠んだ藤棚があり、
奈良の春日大社の藤とも相まって、
皐月の大和の野辺には藤が似合います。

御簾 新倭錦小葵柄赤 小柄 16×8㎝

2020年5月4日 by sporder

ブログNo.3279 
御簾 新倭錦小葵柄赤 小柄 16×8㎝

御簾をお仕立てしました。

ご家庭の神棚に設えられます。

幅16㎝丈8㎝、竹は綿糸表編み
布は新倭錦小葵柄赤小柄、房は切房2段染でございます。

戸帳 16×27.5㎝ 布筋赤紫 胡蝶柄入り 朽木入り

2020年5月3日 by sporder

ブログNo.3278 
戸帳 16×27.5㎝ 布筋赤紫 胡蝶柄入り 朽木入り

戸帳をお仕立てしました。

ご家庭の神棚に設えられます。
幅16cm丈27.5㎝、
生地は人絹緞子、布筋赤紫胡蝶柄入り、朽木摺柄入りでございます。

回のお仕立ては単(ひとえ)でございます。

 

 

 

 

 

 

 

狩衣 縹  輪無唐草(わなしからくさ) に雲鶴   

2020年5月2日 by sporder

ブログNo.3277   
狩衣 縹  輪無唐草(わなしからくさ) に雲鶴   

狩衣をお仕立てしました。  

縹(はなだ)色の生地に、
吉祥紋の『雲鶴(うんかく)』と『輪無唐草(わなしからくさ)』が
織り込まれております。  

『縹』は藍色と浅葱の中間の色合いで、 
清涼感と清々しさが感じられる、
日本の伝統色を代表する御色のひとつでございます。


八脚案(神饌台・八足台) 桧製 6尺×27㎝×41㎝

2020年5月1日 by sporder

ブログNo.3276  
八脚案(神饌台・八足台) 桧製 6尺×27㎝×41㎝   

八脚案を製作しました。 

ご家庭の神床に設えられます。 

幅6尺(約182㎝、奥行27㎝、高さ41㎝、材質は桧製です。 

天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様で仕上げております。

大幟 白綿地 かつらぎ地 66×780㎝ 

2020年4月30日 by sporder

ブログNo.3275 
大幟 白綿地 かつらぎ地 66×780㎝  

大幟を製作しました。 

御祭典の際に境内に掲揚されます。 

幅66㎝丈780㎝、
素材は厚みのある綿素材の『かつらぎ地』でございます。 

大きく社名を黒色で入れ、
下部にご奉納者名と年月日を同じく黒で染め上げております。

小忌衣(おみごろも) 白綿地・白紐

2020年4月29日 by sporder

ブログNo.3274 
小忌衣(おみごろも) 白綿地・白紐

小忌衣(おみごろも)をお仕立てしました。

御祭典の際にお召しになります。

素材は白綿地、胸紐と背中の飾り紐も白色でございます。

小忌衣は、今回製作の綿地の他、鮫小紋地をはじめ
様々な素材でおつくりいたします。

また、襟や胸、背中には、
ご指定の社紋や社名の配置することもできます。