2020年4月16日 by sporder
ブログNo.3263
八脚案 桧製 113×21×25㎝ 天板厚み2.5㎝
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご神前に設えられます。
幅113㎝奥行21㎝高さ25㎝、材質は桧製です。
天板と脚は、蟻差しで組み立てる仕様でございます。
今回はご指定により、天板厚みを3㎝から2.5㎝に変更しております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足
2020年4月15日 by sporder
ブログNo.3262
揚巻房(幕房) 8寸 金糸 より房平頭
金糸の揚巻房を製作しました。
御祭典時に設えられます。
房本体の長さが8寸(約24㎝)、頭は一重の平頭です。
房の仕様は、糸をよって製作する『より房』でございます。
揚巻房は、赤、白、古代紫、紫、朱色、緑など各色ございますが、
金糸の揚巻房は、その中でも一層格調高く見える御色です。


カテゴリー: 神具, 祭具
2020年4月13日 by sporder
ブログNo.3261
八脚案 桧製 90×27×90㎝
八脚案を製作しました。
幅90㎝奥行27㎝高さ90㎝、材質は桧製です。
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。
組み上げて正面から見ると、幅高さが同じ寸法の『正方』で、
奥行が十分(27㎝)ございますので、
安定感が感じられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足
2020年4月12日 by sporder
ブログNo.3260
御簾 本倭錦 麻房 75×40㎝
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅75㎝丈40㎝ 竹は綿糸表編み、
布は正絹本倭錦、房は麻房3段染です。
巻上寸法は30㎝になるように、房紐を調整しております。
正絹本倭錦の布地は、
深みのある緋色に多色の小葵柄が織り込まれており、
神祭具を代表する、色合いと意匠が整った素敵なデザインでございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具
2020年4月11日 by sporder
ブログNo.3259
卯月早朝の山の辺の桜
卯月早朝の山の辺の道です。
山の辺の桜は満開で、石上神宮、内山永久寺跡、
長岳寺、夜都伎神社だけでなく、
田んぼの中にも美しい桜を見ることができます。
東の山から日が昇り始めると、後光のように桜木を照らし、
その美しさが一層際立ちます。
凛と咲いている様に見える桜ですが、
周りの風景に馴染み、
立ち止まって見入ってしまうほど美しい一時です。

カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道
2020年4月10日 by sporder
ブログNo.3258
神壇用家紋と御簾
神壇に家紋と御簾を設えました。
上部の格子欄間の中央に、木製の家紋(ブログNo.3254)
上段の欄間下から、小葵柄新倭錦赤の御簾(ブログNo.3257 )を設えました。
神壇に御簾が納まると、彩も豊かで、
神様をお祀りするにふさわしい、
清純で清々しい空間になります。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎
2020年4月9日 by sporder
ブログNo.3257
神壇用御簾 新倭錦赤 切房2段染 89 ×20cm
御簾をお仕立てしました。
弊社オリジナル神壇 SI型(97×63×176㎝)に設えます。
幅89.5㎝丈20㎝、 竹は綿糸表編みです。
布は赤地に多色の小葵柄が織り込まれた新倭錦、
房は切房2段染でございます。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具
2020年4月8日 by sporder
ブログNo.3256
古代帽 テトロン
古代帽を製作しました。
材質は、テトロン地でございます。
生地と職人のお仕立てにより、
柔らかめなタイプと固めのなタイプがございますが、
今回は柔らかなタイプで製作いたしました。

カテゴリー: 祭具, 装束類
2020年4月6日 by sporder
ブログNo.3255
木製家紋(木曽桧)直径9㎝
木製の家紋を製作しました。
ご家庭でお祀りされる神壇の上部、欄間部分にお取り付けいたします。
直径9㎝ 、材質は木曽桧製です。
板の厚みは9㎜で仕上げております。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具
2020年4月5日 by sporder
ブログNo.3254
八脚案 2段型 桧製 60×24×10㎝、70×15×5㎝
八脚案を製作しました。
ご家庭の神様のお祀りにご使用されます。
上段には社を据えられ、幅60㎝奥行24㎝高さ10㎝
下段は御神饌用で 幅75㎝奥行15㎝高さ5㎝です。
材質は桧材で、天板と脚は蟻差し仕様でございます。
今回の下段は総高さが5㎝、天板の厚みが3㎝のため、
脚の高さが2㎝になりましたので、
桟を脚といたしました。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎, 八脚案、神饌台、八足