2018年11月
2018年11月20日 by sporder
ブログNo.2812
御簾 本倭錦 麻房付き 90×90㎝
御簾をお仕立てしました。
ご造営の工事期間中、仮神殿に設えられます。
竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦、房は麻房3段染です。
仮神殿といえども、正式のかたちで、
ご神体をおむかえされます。

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2018年11月18日 by sporder
ブログNo.2811
張貫立烏帽子(立烏帽子)の修理
張貫立烏帽子の紐をお取替しました。
白紐を本体に取り付けた仕様の 立烏帽子です。
専門職人の手により、
新調の紐に取り換えられ、
元通りの結びに直されて完成となります。

カテゴリー: 装束類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2018年11月17日 by sporder
ブログNo.2810
太鼓塗り替え 2尺1寸×1尺 本金塗
太鼓と太鼓台を塗り替えました。
太鼓の直径が2尺(約60㎝)の大型の太鼓です。
長期のご使用で漆や金箔が剥がれ、
金具の光沢も褪せておりました。
一旦すべての金具などのパーツを外し、
塗師、金具の鍍金等専門各種の職人の手を経て、塗り替えが完了しました。
納入前に全ての部品を組み上げ、
新品同様に太鼓、鉦鼓が出来上がりました。
それぞれ左右に、古代紫色の飾り房を取り付けて完成となります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2018年11月16日 by sporder
ブログNo.2809
化繊しめ縄 250㎝直径6㎝ タレ付
しめ縄を製作しました。
ご神前に奉納されます。
全長250㎝、中央部が膨らんだ鼓胴型です。
素材は化繊の藁色です。
化繊のしめ縄は、鼓胴のほか中央部の膨らみのないゴボウ型がございます。
また色合いも藁色と青藁色の2種類がございます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2018年11月15日 by sporder
ブログNo.2808
三種神器 剣 25㎝
三種の神器の剣を製作しました。
全長25㎝、袋は雲柄が織り込まれた赤地の金襴です。
紐は朱色、房も朱より房をお取り付けしております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2018年11月14日 by sporder
ブログNo.2807
裃 紋入り『五瓜に唐花』テトロン
裃をお仕立てしました。
村の祭りに氏子の代表がお召しになります。
素材はテトロン地、紋用は鮫小紋です。
胸元等に社紋の『五瓜に唐花』を入れております。

カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
2018年11月13日 by sporder
ブログNo.2806
門帳(戸帳) 9尺×1.5尺 テトロン片面仕立て
門帳(戸帳)をお仕立てしました。
拝殿正面に設えられます。
幅9尺(約270㎝)丈1尺5寸(約45㎝)
生地は地模様のない純白のテトロン地です。
正面には、胡蝶の柄を刷り込んだ赤紫の布筋と
朽木の摺柄を入れております。
お仕立てはご指定により、片面で仕上げました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2018年11月12日 by sporder
ブログNo.2805
高張提灯 1尺4寸 御神燈 丸に剣片喰
高張提灯を製作しました。
御祭典の際にご家庭の玄関左右に下げられます。
直径1尺4寸(約40㎝)和紙張りです。
正面には『御神燈』側面には、
家紋の『丸に剣片喰』を黒・赤、
後面に氏名を黒色で入れました。
提灯、神前幕など社紋・家紋を扱う際には、
紋用の葉脈の1本まで、ご指定通り再現できるように細心の注意をはらいますが、
出来上がった紋を見ると、
古人の感性で完成された各種の紋の美しさに見入ってしまいます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2018年11月11日 by sporder
ブログNo.2804
八脚案 桧製 90×27×60 ㎝
八脚案を製作しました。
御祭典に並列してご使用されます。
幅90㎝奥行27㎝高さ60㎝です。
材質は桧製、天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。
奥行が深く、安定感のある案に仕上がりあました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2018年11月10日 by sporder
ブログNo.2803
御簾 352×185㎝ 3枚割 赤地白紋雅10釜 より房
御簾をお仕立てしました。
神殿の御簾をお取替えます。
外陣総幅352㎝を3枚割、1枚あたり173.3㎝丈185㎝です。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋雅、房はより房2段染です。
深みのある緋色の布地に、質感の高いより房が釣り合い、
格調高い御簾に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。