2011年
2011年8月20日 by sporder
471
御神体箱 木曽桧
御神体をおさめられる箱を製作しました。
材質は木曽桧材で、 正面は引き上げ式です。
寸法は、幅80×高さ180mmで厚みは、
一般のお札入れより深くしております。
御神体箱は、桧材の他に、桐材で製作することもございます。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年8月19日 by sporder
470
御簾 新倭錦 布筋無し 房無し
御簾をお仕立しました。
竹は表編み、布は新倭錦です。
四社の社殿にしつらえられるもので、 布筋と房が付いておりません。
これも永年にわたって伝えられたしきたりであり、
その神社の伝統といえるでしょう。


カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
2011年8月17日 by sporder
469
八足(八脚案) 木曽桧材 1尺5寸
八足(八脚案)を製作しました。
幅1尺5寸(約45cm) 奥行8寸(約24cm)、 高さ1尺5寸(約45cm)です。
天板は木曽桧材で、厚みは1寸(約3cm)です。
又と同じものがない桧材の木目には、
黄金比や大和比(白銀比)といった、整ったバランスとは違う、
自然がもたらしてくれる 偶然の美しさを感じます。


カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2011年8月14日 by sporder
468
矢 矢羽白、茶
神事でお使いになる矢をご用意しました。
矢羽が白色と茶色のもので、箆(の・・・軸)は竹製です。
神社に伝わる作法にのっとって、的に射られます。
弓矢は、実際に射られるほかに、神殿内の調度してもしつらえられます。


カテゴリー: 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年8月13日 by sporder
467
布製 五色鈴緒 4尺
五色の鈴緒を製作しました。
神社の拝殿に鈴と一緒に掛けられるもので、
今回は全長4尺でお仕立しました。
五色の鈴緒は、単体で掛けられるほかに、
綱の鈴緒と一緒や、二組を合わせたり、
紅白のみにされたり と、
神社の伝統や地域の風習によって いろいろなかたちがあり、
製作しながらにも、興味深いものです。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年8月12日 by sporder
466
御社5尺 低型
御社を製作しました。
台幅5尺(151cm)の大型の社で、材質は、総桧です。
(扉廻りは木曽桧、その他は吉野桧材)
神殿の神床の高さに制約があり、
場所に収まるように、バランスが保ちながら、
屋根の勾配、台座の高さ、棟木の高さ等を調整しました。
神床におさまり、前に御簾が掛かると、
どっしりと安定感を感じる神殿になりました。

カテゴリー: 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年8月11日 by sporder
465
御簾 新倭錦 切房付き
御簾をお仕立しました。
ご家庭の神棚にしつらえられるもので、 幅110cm 丈は90cmです。
布は、新倭錦(しんやまとにしき)の梅鉢紋入りで、
竹は綿糸表編み、房は紅白2段染めの切房です。
ご指定の巻上寸法に合わせて、房の紐を長くお誂えし、
鈎も大きめのものをお付けしております。


カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
2011年8月10日 by sporder
464
高張提灯 1尺5寸 天つなぎ
高張提灯を製作しました。
正面には、楷書で詰所名、
上部には赤色で天の文字を意匠化した、
天つなぎのラインを入れております。
提灯のサイズは 標準より大きい目の1尺5寸で、
和紙張りに仕上げた上に、油引きをしております。

カテゴリー: 提灯 | コメントは受け付けていません。
2011年8月9日 by sporder
463
額表装(扁額)
額を表装し、枠を新調しました。
ご用意いただいた本紙に、金を覆輪を入れて表装し、
本紙保護のために表面にアクリル板をはめ込んでおります。
白地に金色の覆輪が入ることで、
清楚ながら引き締まった額に仕上がりました。
カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年8月7日 by sporder
472
幕 テトロン 梅鉢紋入り
幕を製作しました。
寸法は 幅150cm 丈60cmです。
生地は、テトロンで 紫色に染め、丸に梅鉢紋を白で染め抜いています。
テトロン生地は、天竺等の綿生地やテトロン縮緬に比べ、
軽くてしなやかな風合いです。
今回は、紫色の揚巻(房)を組み合わせましたが、
その他にも、赤、緑、白、朱色等があり、
房の色が変わるだけで、 幕全体の趣も大きく変わります。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。