祭具
 2015年8月22日  by sporder ブログNo.1756
ブログNo.1756 
神壇用御簾 白地金襴 72×20cm  
御簾をお仕立てしました。 
ご家庭のご先祖様をお祀りされる神壇に設えられます。 
幅72cm丈20cm 
生地は白地金襴、竹は綿糸表編み、
房はより房 白です。
 
 
 カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年8月21日  by sporder ブログNo.1755
ブログNo.1755 
湯呑み台 吉野桧製 
湯呑み台を製作しました。  
幅6寸(約18cmん)の折敷に3か所穴をあけ、 
3個の湯呑みが置けるようにいたしました。 
下部には、一回り大きい折敷を取り付けております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年8月20日  by sporder ブログNo.1754
ブログNo.1754 
賽銭箱 縦型 9寸 
賽銭箱を製作しました。  
神殿内に据えられる、縦型仕様の賽銭箱です。
上部折敷の幅が9寸(約27cm)高さ58cm、
材質は木曽桧材と桧付き板を使用しております。 
御指定により、全て無垢材での製作や、 
正面に木製紋(家紋、社紋等)をお取り付けする事もできます。 
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年8月19日  by sporder ブログNo.1753
ブログNo.1753 
御簾 新倭錦 緑 84.5×46cm  切房2段染  
御簾をお仕立てしました。 
ご家庭で御霊をお祀りされておられる、神床に設えられます。 
幅84.5㎝丈46cm、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦緑、房は紅白2段染切房です。 
御簾の裾には、
御指定により下縁を付けてお仕立ていたしました。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年8月17日  by sporder ブログNo.1752
ブログNo.1752 
地蔵幕 テトロンちりめん 280×75cm  
地蔵幕を製作しました。 
全長280cm丈75cm、素材はテトロンちりめんです。 
濃い紫に染めた生地に、
紋を2箇所、左右に年月日 、
地蔵尊名を白抜きで染め抜いております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年8月12日  by sporder ブログNo.1750
ブログNo.1750 
御社 2尺2寸 吉野桧製  
御社を製作しました。 
台幅2尺2寸(約66cm)の大型の社です。 
材質は総吉野桧材、
奥行きは神床に合せて標準寸法より若干縮めております。 
御社の内装は、 内部壁面3面に壁代、扉後ろには戸帳、 
八脚型の台の上には布団を設えました。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2015年8月11日  by sporder ブログNo.1749
ブログNo.1749 
八脚案(神饌台、八足台)二段型 木曽桧 45×20×10 、 45×30×33  
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 
ご家庭の神床に設えられます。 
幅はともに45cm 、奥行上段30cm、下段20cm、
高さは33cmと10cmです。 
材質は木曽桧材です。  
木曽桧特有の柔らな色合いが美しい案に仕上がりました。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2015年8月10日  by sporder ブログNo.1748
ブログNo.1748 
神棚 吊り神棚 吉野桧製 75×36cm 厚み3cm  
神棚を製作しました。 
ご家庭の天井下部に設置されます。 
板の幅75cm、板奥行36cm、高さ60cm 、
板厚1寸(約3cm)です。  
厚みのある桧の板を使うことで、
安定感の感じる神棚に仕上がりました。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年8月9日  by sporder ブログNo.1747
ブログNo.1747
 壁代 単仕立 8尺8寸×4尺8寸  朽木付き 布筋無し 飾り紐無し  
壁代を製作しました。 
社殿の内壁三面に設えられます。 
幅8尺8寸(約264cm)丈4尺8寸(144cm)、
生地は人絹緞子です。 
仕様は、布筋や飾り紐を付けず、朽木の摺り柄のみです。  
朽木は、朽ちた木や板の形を文様化したものですが、年
月を重ねたものに対して美を感じるのは、
日本人特有の感性といえるでしょう。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。