祭具
 2015年7月24日  by sporder ブログNo.1732
ブログNo.1732 
三方 1尺 脚組み合わせ仕様 
吉野桧材  三方を製作しました。
折敷の幅が1尺(約30cm)の大型の三方です。 
脚を組み合わせて収納できるように、
標準の脚と、高さを揃えた一回り大きい脚の2
種類を1組としております。 
仕上がった吉野桧の三方は、
二つとして全く同じ色合い同じ木目のものはありませんが、 
そのそれぞれに意図しない自然の美しさが感じられます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年7月21日  by sporder ブログNo.1729
ブログNo.1729 
御簾 三枚割 赤地白紋 雅 切房二段染め  
三枚割の御簾をお仕立てしました。 
神殿の神床に設えられます。 
全幅129.5cmを中御簾81.5cm、
左右24cmに割り付けております。 
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋雅、房は切房二段染めです。
 
 
 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年7月20日  by sporder ブログNo.1728
ブログNo.1728 
八脚案(神饌台、八足台) 3段型 121×21×115㎝ 、100、85cm スプルース製  
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
神殿の神饌用の台としてご使用されます。 
幅120cm奥行き21cm、材質は天板がスプルース材、
脚部が吉野桧材です。 
御社の位置が高いため、 案の高さの最高段を115cm、
中段下段は15cmづつ下げて100、85cmで仕上げました。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2015年7月19日  by sporder ブログNo.1727
ブログNo.1727  
玉串立て 6寸 吉野桧製  
玉串立てを製作しました。 
ご家庭での祭典で、
大榊(玉串)を立てる台としてご使用されます。 
標準寸法より、高さと脚幅を抑え、
全高6寸(約18cm)脚幅19cmに仕上げました。 
材質は、総木曽桧材です。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年7月17日  by sporder ブログNo.1726
ブログNo.1726 
別注御社 流れ造り(八幡)総木曽桧製 扉一枚仕様 台幅640mm   2-2 
昨日のブログ(No.1725)の続きです。
扉には、本八双の本金メッキ金具を付け、
扉後ろには紫布筋の戸帳を配しております。 
内部壁面三面には壁代、
底部には繧繝縁の厚畳を設えました。 
霊璽をを納めてしまうと見えないところではございますが、 
細部にまでこだわった、 
丁寧な御霊のお祀りの一例でございます。 
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2015年7月16日  by sporder ブログNo.1725
ブログNo.1725 
 別注御社 流れ造り(八幡)総木曽桧製 扉一枚仕様 台幅640mm  2-1
ご家庭の御霊をお祀りされる御社を製作しました。 
代々の多数の霊璽を納められるように、
内寸幅を標準の倍以上広げた大型の御社です。
台幅64cm、屋根幅76cm、台奥行が33cm、
材質は総木曽桧造りです。 
専門職人が、この一社のために丹精を込め、
時間をかけて製作しております。
仕上がった御社は、木曽桧材特有の柔らかな色合いが美しく、
細部にまで職人のこだわりを見ることができます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2015年7月15日  by sporder ブログNo.1724
ブログNo.1724 
御簾 正絹本倭錦麻房付き 95×120cm  
御簾をお仕立てしました。 
ご家庭の御霊祀りをされておられる
神床に設えられます。 
幅95cm丈120cm、竹は綿糸表編み、
布:正絹本倭錦 房:三段麻房付き です。 
普段は40cmの丈に巻上げる事が出来るように、
調整しております。   
小葵柄の正絹本倭錦と麻房の組み合わせは定番ですが、 
自然素材の美しさ感じることのできる組み合わせです。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年7月14日  by sporder ブログNo.1723
ブログNo.1723 
教旗 紫地 150×100cm エキスラン厚地   
神殿に掲揚される敎旗を製作しました。 
生地は厚地のエキスラン、濃い紫に染め、
紋を白抜きしております。 
シンプルな意匠故に、
白抜きの紋が非常に映える旗に仕上がりました。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年7月13日  by sporder ブログNo.1722
ブログNo.1722  
戸帳 61×44cm 人絹緞子 布筋赤紫  
戸帳をお仕立てしました。  
社殿の扉後ろに設えられます。 
幅61cm 丈44cm、
生地は小葵の地模様が入った人絹緞子です。 
布筋は、赤紫胡蝶柄入りで、2本お取り付けしました。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2015年7月9日  by sporder ブログNo.1718
ブログNo.1718 
布鈴緒(布製) 5尺紅白布巻き 
布製の鈴緒を製作しました。 
全長5尺(約150cm)です。 
素材は、紅白の布を5枚使用して仕上げております。 
新調の紅白布鈴緒が設えられると、
雰囲気新たに、
清清しさが感じられることと存じます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。