祭具
 2019年4月9日  by sporder
  ブログNo.2935   
 戸帳 門帳  人絹緞子 153×66cm 
戸帳をお仕立てしました。 
ご神前に設えられます。 
幅153㎝丈66㎝、布は人絹緞子、
 布筋赤紫胡蝶柄入り、 朽木摺柄入りです。  
有職文様の一つの『朽木柄』は、
 朽ちている木を意匠化たものでございますが、
 それを装飾にまで昇華させるのは、
 自然と共生し、リスペクトしてきたからこそ生まれた
 日本人特有の美意識ではないでしょうか。
 
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年4月7日  by sporder
ブログNo.2934  
 御簾  新倭錦緑 布筋 刺繍入り 77×125㎝ 
御簾をお仕立てしました。 
山車に設えられます。 
幅77㎝丈125㎝、竹は綿糸表編み、布は新倭錦緑、
 房は切房古代紫白の2段染です。 
両面の布筋の中心に、 ご指定文字の刺繍を入れました。  
落ち着きのある色合いの御簾が、まわりを一層格調高く引き立てることと存じます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
  2019年4月4日  by sporder
ブログNo.2931 
 布鈴緒(五色)1m、80㎝  
布鈴緒を製作しました。 
社殿前の鈴緒をお取替されます。 
全長1m1本、80㎝2本です。 
素材は布製で、色は紫白赤黄黄緑の五色です。 
布鈴緒の配色は、五色の他に紅白二色もございます。

 
 
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年4月1日  by sporder
ブログNo.2929 
 八脚案(神饌台・八足台) 桧製 ねじ式 70×24×35㎝   
八脚案を製作しました。 
神壇の前に、玉串奉奠用の案としてご使用されます。 
幅70㎝奥行24㎝高さ35㎝、 材質は桧材です。  
天板と脚を分解収納できるように、ねじ式で組み立てる仕様でございます。
 
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2019年3月30日  by sporder
ブログNo.2927 
 神壇用御簾 SA型 72×18㎝ 交織倭錦 麻房付き
御簾をお仕立てしました。 
別注で製作しております神壇に設えます。 
幅72㎝丈18㎝、竹は綿糸表編み、 
布は交織倭錦緑、 房は麻房3段染です。
多色の小葵柄が織り込まれた、緑地の交織倭錦は美しく、
 お仕立てしたお御簾からは落ち着きが感じられます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年3月28日  by sporder
ブログNo.2925  
 三方 6寸 吉野桧 組み入れ型  
三方を製作しました。 
野外の式典でご使用されるもので、 
 折敷の幅が6寸(約18㎝)です。
材質は吉野桧材を使用いたしました。  
収納時にコンパクトになるように、高さを合わせたうえで、
 標準の脚と一回り大きい脚を1組としてご用意いたしました。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年3月27日  by sporder
ブログNo.2924  
 御簾 赤地白紋 雅 より房  87×32 ㎝ 
御簾をお仕立てしました。 
ご家庭の神床に設えられます。 
幅87㎝丈32㎝、竹は綿糸表編み、
 布は赤地白紋(丸に梅鉢)雅、房はより房紅白2段染です。 
深みのある赤色が特徴の雅の布地と、 
 質感の高い2段染のより房はの組み合わせは、
 色合いも美しく、格調高いお御簾に仕上がりました。
 
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。