神具
2016年10月24日 by sporder
ブログNo.2139
御簾 交織倭錦 緑 73×12㎝ 麻房3段染
御簾をお仕立てしました。
別注の神壇上部(箱宮)内に設えます。
竹:綿糸表編み、布:交織倭錦緑、房:麻房3段染です。
幅73㎝、丈は『できるだけ短くバランスの取れる長さ』とのご指定で
12㎝に仕上げました。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年10月23日 by sporder
ブログNo.2138
楽太鼓用 房 より房平頭 朱色 5寸
楽太鼓用の房を製作しました。
楽太鼓を塗り替えされるにあたり、左右の飾り房も新調されます。
房本体の長さが5寸、より房平頭仕様です。
房色は、太鼓本体が極彩色仕上げでないため、
彩を考えて朱色で仕上げました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2016年10月22日 by sporder
ブログNo.2137
祭 団扇(うちわ) 小 57×74㎝
3枚の祭うちわをご用意しました。
秋祭りで、子ども神輿の先導にご使用されます。
扇面の幅約57㎝高さ49cm、
全長74㎝です。
扇面には『祭』を片面に入れております。
(両面に『祭』を入れることもできます。)
年長の子どもたちが担ぐお神輿の動きに合わせて、
3人の小さな子どもたちが力いっぱい新調の団扇で扇ぎ、
ほほえましく見守る地元の人たち、
そんな光景を想像してしまいます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2016年10月20日 by sporder
ブログNo.2136
厚畳 繧繝二方縁 74.5×18×1.5㎝
厚畳を製作しました。
大型の御霊舎の中に設えます。
幅74.5㎝奥行18㎝高さ1.5㎝ 、
二方縁仕様で縁は繧繝布を使用しております。
繧繝は菱やラインモチーフに、青朱緑黄はじめ彩豊かな色合が特徴で、
有職柄の中でも、格調の高い布地一つでございます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年10月19日 by sporder
ブログNo.2135
社殿金具3-3
扉金具 総八双 本金メッキ仕様
扉金具を製作しました。
大型社殿の扉部分にお取り付けされます。
中央に配される4枚の金具は全長6寸(約18cm)
上下の隅に配される金具は全長3寸(約9cm)です。
金具の配置によって呼称が変わり、
今回の金具の配置は最高の仕様で、『総八双』と称されます。
扉の引手となる定木自体に厚みがあるため、
定木金具は側面に回っております。
金具、社殿、御簾、、厚畳、戸帳等
細分化された職人のプロの手業の集大成によって、新しい社殿が出来上がります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年10月17日 by sporder
ブログNo.2134
旗 エキスラン紫地 丸紋 155×100cm
旗を製作しました。
神殿内に掲揚されます。
幅155cm丈100cm、
生地はエキスラン、
旗の中央に『丸』紋を白色で染め抜いております。
今回製作の丸紋の中が正方形の場合、『一文銭』紋と呼ばれます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年10月16日 by sporder
ブログNo.2133
高張提灯 1尺3寸 御神燈くずし文字(油引き無し) 左右日の丸
高張提灯を製作しました。
秋のお祭りにご使用されます。
直径1尺3寸(約37㎝)高さ70㎝、
正面には『御神燈』 をくずし文字で、左右には日の丸を入れております。
日の丸の提灯は、地域の伝統が継承されたもので、
紋の大きさ、紋の位置や配置が異なります。
白地に赤丸のシンプルなかたちですが、
潔いともいえるデザインが美しく、
紋の配置や大きさにより、その趣は異なり、
毎回製作するのが楽しみな提灯の一つです。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2016年10月15日 by sporder
ブログNo.2132
五色 布鈴緒 8尺
布鈴緒を製作しました。
鈴緒を新調されるに合せて、布鈴緒も新調されます。
全長8尺(約240cm)、布の色合いは、赤白黄紫青の5色です。
色の組み合わせに決まりはなく、
紅白の2色、紅白紫の3色、赤白黄紫黄緑の5色をはじめ
様々な色の組み合わせがございます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年10月14日 by sporder
ブログNo.2131
社殿金具3-2六葉(ろくよう)4寸、唄(ばい)3寸
六葉と唄をご用意しました。
新調社殿に飾り金具としてお取り付けされます。
六葉は直径4寸(約12cm)、
唄は直径3寸(約9cm)です。
六葉、唄とも柱の交差する部分にお取り付けされ、
基本的には上部に六葉、下部に唄をの配置が多いです。
六葉や唄は、社殿だけでなく、和室の装飾にも多用されています。
六つの葉をモチーフにした六葉は、 厚みや、
地模様に有無など、様々なかたちがございます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年10月13日 by sporder
ブログNo.2130
社殿金具3-1
擬宝珠(ぎぼし)金具 3寸
擬宝珠をご用意しました。
社殿新調に伴い、 飾り金具の一つとして、
社殿の高欄部分にお取り付けされます。
直径3寸(約9㎝) 高さ約16.5cm、全体は本金メッキで仕上げております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。