神具
 2019年8月30日  by sporder
ブログNo.3064 
 高張提灯 1尺4寸 丸に梅鉢 底割れ 
提灯を製作しました。 
教会の玄関に設えられます。 
直径1尺4寸(約40㎝)和紙張り仕様です。 
正面には『丸に梅鉢紋』、
 後面には教会名を黒色で描いております。 
底はローソク等を入れるために開閉できる
 『底割れ』で仕上げております。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2019年8月28日  by sporder
ブログNo.3062  
 御霊舎 大 扉金具付き 
金具付きの御霊舎をご用意いたしました。 
当店オリジナル 御霊社(大)30.5×15×32cm(幅×奥行×高さ) 
 の御扉に飾り金具をお取り付けいたしました。 
御霊舎の材質は、総木曽桧造り、
 金具は銅地本金メッキ仕上げでございます。 
扉内には、白地紫布筋の戸帳、
 内部底には繧繝布を敷いております。  
上質の材料と職人の丁寧な仕上げで、
 質感が高く美しい御霊舎に仕上がりました。
 
 カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2019年8月26日  by sporder
ブログNo.3060  
 揚巻房 5寸 赤色 
揚巻房 を製作しました。 
新調の幕に合わせます。 
房の長さが5寸(約15㎝)、
 色は赤一色、平頭より房でございます。 
房の結びは『あげまき』呼ばれ、 
 漢字では『揚巻』、『総角』と表記いたします。 
結びの形状が、平安時代の童の髪型から由来するもと伝えられており、
 源氏物語絵巻にも同じ結びの御簾房が描かれております。 
1000年以上前の結びが変わることなく、
 身近に伝えられているということは、
 とても素敵なことであると思います。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年8月25日  by sporder
ブログNo.3059 
  御刀袋(剣袋)64×9.5㎝ (52×9.5㎝) 正絹 菊菱朱地    
御刀袋(剣袋)を製作しました。 
社殿改修に伴い、神殿内の調度も新調されます。 
全長64㎝幅9.5㎝、剣を入れて幅52㎝になります。  
生地は正絹の菊菱朱地、
 房は朱房をお取り付けいたしました。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2019年8月24日  by sporder
ブログNo.3058 
 弓張提灯 赤ライン 正面:世話方 裏面:梅鉢紋  
弓張提灯を製作しました。 
村のお祭りの際にご使用されます。 
形状は竹製の持ち手が付いた『弓張型』でございます。  
両横には2本の赤ラインが入り、 
 正面には『世話方』、
 裏面には社紋の『梅鉢紋』が入ります。  
黒色の文字と赤色のラインと紋が映え、
 火が灯ると一層厳かに見えるかと存じます。
 
 カテゴリー: 神具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2019年8月23日  by sporder
ブログNo.3057 
 御簾 本倭錦 麻房 外陣5枚割   95.5×50(35巻上)㎝
 御簾をお仕立てしました。 
神殿外陣に設えられます。 
全幅477.5㎝を5枚割で、一枚当たりが95.5㎝になります。 
竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦、房は麻房3段染です。 
布地はJapanese traditional design とも言える、
 小葵柄の倭錦でございます。 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2019年8月22日  by sporder
ブログNo.3056 
 八脚案 桧製 75×27×75㎝ 
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 
幅75㎝、奥行27㎝、高さ75㎝、材質は桧製です。  
奥行が深い案のため、ご神饌だけでなく、 
 立礼の玉串奉奠用の案としてもお使いできる
 寸法でございます。
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2019年8月20日  by sporder
ブログNo.3054   
 別注御社 桧製 底無し型 54×38×47.5㎝  
白木製の御社を製作しました。 
村の祭事で、当家にあたる七軒が、
 御社をご用意して家に神様をお招きされます。 
屋根幅54㎝、屋根奥行38㎝、高さ47.5㎝、
 台幅40cm、台奥行30㎝、
 材質は総桧製です。
 
 今回の仕様は、長年の伝統を継承した『かたち』に則り、
 底板を付けず、御神体の上から御社を被せる仕様でございます。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2019年8月18日  by sporder
ブログNo.3053 
 雪洞扇(ぼんぼり) 白地白竹 
雪洞扇をご用意いたしました。
白地の扇面に白竹の組み合わせです。 
全長30㎝、幅は約5㎝、厚み約2㎝でございます。
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。