神具
2019年7月11日 by sporder
ブログNo.3020
赤ぼんぼり火袋 張替 2尺5寸
赤ぼんぼりの火袋を張り替えました。
長期のご使用で、火袋の赤布が破けておりました。
専門職人の手により、一旦火袋の布をすべて剥がされ、
下地を整えたうえで、正絹羽二重の赤布が張り上げられました。
仕上がった火袋は、神殿のぼんぼりの上部に据えられ、
穏やかな光でまわりを照らすことと存じます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2019年7月10日 by sporder
ブログNo.3019
御霊箱 御幣 五色布・神鏡付き 6寸 覆(紫金襴・白金襴)付き
御幣を納める御霊箱を製作しました。
高さ6寸(約18㎝)材質は桧材です。
幣串には、五色布、神鏡、御幣、
覆は紫と白地の金襴をご用意いたしました。
一旦御神座に納まれば、
目にすることはできませんが、
細部にわたり丁寧に仕上げられた御品でございます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2019年7月9日 by sporder
ブログNo.3018
別注)箱宮ケース 総桧製 61×35×55㎝
別注で箱宮を製作しました。
ご家庭の棚に、神様をお祀りされます。
外寸幅 61㎝奥行35㎝高さ55㎝です。
材質は桧材、材の厚みはすべて2.5㎝で仕上げました。
(内寸:幅56㎝、奥行32.5㎝、高さ50㎝)
箱宮上部には御簾をお取り付けいたしました。
通常より厚みのある材(2.5㎝厚)で仕上げましたので、
見た目よりもしっかりとした重みのある箱宮になりました。
棚に上げて仕上がりを確かめると、
質感の高さが感じられる御品に仕上がったように思います。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2019年7月7日 by sporder
ブログNo.3017
よろづよ額 白木枠 別注 110×38㎝
額を製作しました。
神殿内 外陣上部に設えます。
幅110㎝、高さは上部欄間の高さに収まるように
38㎝に仕上げました。
額の枠組みは木曽桧材を使用しております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2019年7月6日 by sporder
ブログNo.3016
御簾 三枚割 174×138㎝ 赤地白紋雅10釜(丸に梅鉢紋) 切房
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床の、
正面間口174㎝高さ138㎝の空間の中に、三枚割の御簾を設えます。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋雅(丸に梅鉢紋)、
房は切房2段染です。
三枚の御簾の割り付けは、中御簾が90×41㎝、
左右は42㎝×138㎝でお仕立ていたしました。
雅の布は生地に厚みがあり、
赤色は濃い緋色に近く、
奥ゆかしさの感じられる色合いでございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2019年7月5日 by sporder
ブログNo.3015
円座 組編み 2尺1寸
円座を製作しました。
神殿でご使用されます。
直径2尺1寸(約64㎝) イ草製です。
編み方は、畝が細かい『組編み(トビ)』でございます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2019年7月4日 by sporder
ブログNo.3014
高張提灯 直径8寸 御神燈 家紋:梅鉢
高張提灯を製作しました。
お祭りの際に玄関に掛けられます。
直径8寸(約24㎝)長さ約54cm、
高張型和紙張り提灯です。
正面には楷書で『御神燈』、左
右には家紋の『梅鉢』を赤色と黒色で描いております。
後面には家名を入れました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2019年7月3日 by sporder
ブログNo.3013
八脚案 2段型 桧製 100×21×45,30㎝
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。
ご神前に設えられます。
幅100㎝奥行21㎝高さ45㎝、30cmの2段型です。
材質は天板が木曽桧材、脚部は吉野桧材です。
天板と脚は蟻差しで組み上げる仕様で仕上げました。
幅に対して奥行のバランスが取れた、
安定感のある案に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2019年6月30日 by sporder 
ブログNo.3011
玄関幕(紫) 丸に梅鉢 テトロンちりめん 440×91㎝
玄関幕を製作しました。
神殿の玄関に設えられます。
幅440cm丈91㎝、生地は厚みがあり質感の高いテトロンちりめんです。
濃い紫色に染め上げた上に、
丸に梅鉢紋を2か所白抜きしております。
幕には、明るい紫の幕房(揚巻房8寸)と
三色巻きの幕紐(白青黒)をご用意いたしました。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2019年6月29日 by sporder
ブログNo.3010
御額(神額) 1尺
御額(神額)を製作しました。
鳥居上部に据えられます。
幅7寸(約21㎝)高さ1尺(約30㎝)材質は栓材です。
文字は彫り上げたうえに黒色を施し、内枠と縁は金色で仕上げました。
(文字色は、黒色以外に、赤色、金色を承ります。)
金の縁に、黒色の文字が立体的にくっきりと際立ち、
格調高い御額(神額)に仕上がりました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。