神具
2020年10月11日 by sporder

ブログNo.3406
御簾 外陣223×51㎝ パイプ入り38㎝巻き上げ 赤地白紋寿
御簾をお仕立てしました。
新築神殿の外陣に設えられます。
正面3枚割りで、幅223㎝丈51㎝(パイプ入り38㎝巻き上げ)です。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋(丸に梅鉢紋)
お仕立ては両面仕立てでございます。
房は二段染めの切房をお取り付けいたします。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2020年10月10日 by sporder
ブログNo.3405
八脚案 桧製 75×27×75㎝
八脚案を製作しました。
ご祭典にご使用されます。
幅75㎝奥行27㎝高さ75㎝、
材質は天板が木曽桧材、脚部が吉野桧材です。
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。
幅や高さに対して奥行きが深く、
安定感のある案に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2020年10月8日 by sporder
ブログNo.3403
布鈴緒 210㎝ 三色 (赤・黄・黄緑)
布鈴緒を製作しました。
毎年秋祭前に、当家の方がご奉納されます。
全長210㎝、
色は赤、黄、黄緑の三色で布は2枚づつ使用しおります。
鈴緒の上部には、「奉納」、
下部には奉納者の文字と年月日をいずれも黒色で入れております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2020年10月5日 by sporder

ブログNo.3401
御簾 新倭錦 54×60㎝ 切房2段染め
御簾をお仕立てしました。
幅54㎝丈60㎝。竹は綿糸表編み、
布は新倭錦赤 小葵地、房は切房2段染めです。
お仕立ては赤裏付仕立てで、仕上げております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2020年10月4日 by sporder
ブログNo.3400
高張提灯1尺3寸 底割れ油引き
社名 氏子 社紋右1か所 上り藤
高張提灯を製作しました。
秋の御祭典に設えられます。
直径1尺3寸(約37㎝)の高張型です。
正面には社名、後面には「氏子」、
側面左に社紋の上がり藤を赤色黒縁で描きました。
社紋の配置は多様で、
今回は側面1か所でございます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2020年10月3日 by sporder
ブログNo.3399
大幟 白地 綿厚地(かつらぎ) 71×774㎝
大幟を製作しました。
秋のご祭典の際に、境内に掲揚されます。
幅71㎝長さ774㎝、
生地は綿地、厚みのある「かつらぎ」でございます。
「奉納」の文字の下には社名、
奉納者の連名と年月日などを黒色で染め上げております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2020年9月30日 by sporder
ブログNo.3396
壁代(戸帳) 人絹緞子(裏付)3枚割り仕立て
朽木柄無し 布筋赤紫 723×133cm
壁代をお仕立てしました。
20年に一度の御造営改修に伴い、
社殿の内装を新しくされます。
3面の総幅が723㎝(側面幅238㎝、後面242㎝)高さ130㎝です。
生地は人絹緞子裏付き仕立て、
朽木摺り柄無し、布筋は赤紫胡蝶鳥柄入りでございます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2020年9月28日 by sporder
ブログNo.3395
八脚案 2段型 桧製 75×21×40,25㎝
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭で神様をお祀りされるの台でございます。
幅75㎝奥行21㎝高さ40㎝、25㎝の2段型です。
天板と脚は、蟻差しで組み立てる仕様でございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2020年9月27日 by sporder

ブログNo.3394
弓張 丸提灯 油引き仕様
弓張型の丸提灯を製作しました。
秋のお祭にご使用されます。 提灯の直径は約25㎝です。
上下枠に竹製黒塗りの弓状の持ち手を取り付けた、弓張型です。
正面にはご祭典名、後ろ面には社名を入れております。


カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 提灯 | コメントは受け付けていません。