御霊をお祀りするための神具
2018年10月30日 by sporder
ブログNo.2794
八足 桧製 50×30×35㎝
八足を製作しました。
既製品の1尺6寸の八足より幅と奥行きが深く、
幅50㎝奥行30㎝高さ35㎝です。
材質は天板が木曽桧、脚部が吉野桧、
蟻差し仕様です。
八脚案の天板は 一品一品色合いや木目が異なりますが、
自然の持つ意図しない美しさが感じられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2018年10月27日 by sporder
ブログNo.2791
八脚案(神饌台、八足台) 桧製 150×24×80㎝、100×24×80㎝
八脚案を2台製作しました。
幅150㎝、100㎝、
奥行24㎝高さ80㎝です。
天板と脚は蟻差しで仕上げております。
天板の木曽桧の木柄が美しい、八脚案に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2018年10月25日 by sporder
ブログNo.2789
御簾 赤布鞘型地模様入り(鞘赤)より房 180×80cm
御簾をお仕立てしました。
神殿に設えられます。
幅180㎝丈80㎝、竹は綿糸表編み、
布は赤地鞘型地模様入り、房はより房2段染です。
一見赤無地に見える布地ではございますが、
角度により鞘型の地模様が浮き出て、
非常に奥ゆかしいお御簾に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2018年10月21日 by sporder
ブログNo.2785
御簾 本倭錦 麻房付き 58×58㎝
御簾をお仕立てしました。
社殿改修に伴い内装の御簾を新調されます。
幅58㎝丈58㎝、竹は綿糸表編み、
布は正絹本倭錦、房は麻房3段染です。
正絹本倭錦、小葵柄、麻房、三段染め等
御簾のコンサバともいえる、定番中の定番ともいえる組み合わせで、
製作のたびに、手を止めて見入ってしまう美しさがござます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2018年10月11日 by sporder
ブログNo.2776
八脚案 スプルース 2.5尺×9寸×30㎝
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
幅2尺5寸(約75㎝)を製作しました。
ご家庭の神床に設えらえれます。
幅75㎝奥行27㎝高さ30㎝、
材質は天板がスプルース製、脚部が桧材です。
天板と脚は蟻差しで仕上げる仕様でございます。
やや低めの案でございますが、 バランスの取れた安定感が感じられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2018年10月10日 by sporder
ブログNo.2775
御簾 新倭錦 麻房 197×91㎝
御簾をお仕立てしました。
拝殿正面に設えられます。
幅197㎝丈91㎝、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦赤、房は麻房2段染です。
小葵柄は神祭具の定番ともいえる文様で、
多色の小葵柄は、御簾の美しさを一層引き立てます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2018年10月6日 by sporder
ブログNo.2772
八脚案 55×24×24㎝ 天板5分 桧製
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
社殿の新調に伴い、ご神饌用の案も新たにされます。
幅55㎝奥行24㎝高さ24㎝、材質は桧材です。
天板は通常サイズ(3㎝)より薄く(1.5㎝)、
脚の太さも やや細く仕上げております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2018年9月30日 by sporder
ブログNo.2767
八脚案 スプルース製 75×24×75㎝ 八脚案(神饌台、八足台)
八脚案を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅75㎝奥行24㎝高さ75㎝、材質は天板がスプルース材、
脚部が吉野桧材です。
天板と脚部は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2018年9月27日 by sporder
ブログNo.2764
御簾 正絹本倭錦 麻房付 30×40㎝
御簾をお仕立てしました。
社殿扉内に設えられます。
幅30㎝丈40㎝、竹は綿糸表編み、
布は正絹本倭錦、房は麻房3段染です。
本倭錦と麻房は、
御簾が一層格調高く見える美しい組み合わせでございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2018年9月24日 by sporder
ブログNo.2761
御簾 160×20㎝ 新倭錦緑 切房2段染
御簾をお仕立てしました。
幅160㎝丈20㎝、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦緑、房は切房2段染です。
緑系の布地に、赤白黒の3段染の房の組み合わせが一般的でございますが、
今回はご指定により紅白2段染を合わせました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。