御簾
2013年8月27日 by sporder
ブログNo.1125
御簾 正絹本倭錦 切房付き 幅125cm
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
竹は綿糸表編み、布は正絹本倭錦、
房は紅白二段染めの切房です。
御簾の裾には芯(パイプ)を巻き込むことで膨らみができ、
設えてたときに、御簾らしいの質感が高まります。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年8月23日 by sporder
ブログNo.1121
御簾 赤地白紋正絹 綿糸一本返し編み より房付き 五枚割
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の 柱芯芯一間(6尺、約180cm)の神床に設えられます。
御社を二社並べてお祀りされるため、
5枚割でお仕立ていたしました。
竹は綿糸一本返し編み、布は正絹赤地白紋、
房はより房二段染めです。
絹特有の光沢が美しい、品の良い御簾に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2013年8月11日 by sporder
ブログNo.1112
御簾 三枚割り 正絹倭錦 より房二段染め(平頭)
御簾をお仕立てしました。
神床に設えます。
全幅172cmを不均等三枚に分割しております。
竹は綿糸表編み、布は正絹倭錦、房はより房紅白二段染めの平頭です。
それぞれの幅は、御社と神饌台(八脚案)、三方(三宝)が
バランスよく見えるように割り付けてます。
今回は、房を『上質で控えめな大きさのもので』 とのご指定でしたので、
平頭のより房をご用意しました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2013年8月7日 by sporder
ブログNo.1109
御簾 赤地白紋 正絹 より付き
箱宮ケース用(HI型)
御簾をお仕立てしました。
箱宮ケース(神棚)に設えます。
竹は綿糸面編み、布は赤地白紋 正絹 、
房は紅白二段染め より房(平頭)です。
最上の布でお仕立てした御簾は、 深みのある赤色で、
白木の箱宮に品良くおさまっています。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2013年7月30日 by sporder
ブログNo.1101
御簾 御簾 新倭錦 切房 紅白二段染め
御簾をお仕立しました。
ご家庭の神棚に設えられます。
竹は綿糸表編み、布は新倭錦(赤) 、
房は紅白二段染めの切房です。
鮮やかな小葵柄の新倭錦に、紅白二段染めの房を合わせると、
晴れやかな色合いの御簾に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年7月28日 by sporder
ブログNo.1099
御簾房 より房二段染め 7寸(約21cm)
御簾房を製作しました。
御神殿に設えておられる、御簾房のお取り替えです。
房の寸法は7寸(約21cm)、
結びまでの長さはご指定寸法に仕上げております。
より房は、房の糸を1本づつ撚った糸で組み上げており、
質感が高く、
設える御簾の布地を選びません。

カテゴリー: 御簾 | コメントは受け付けていません。
2013年7月23日 by sporder
ログNo.1094
御簾 外陣側面左右 三枚割り 赤地白紋(寿) 切房二段染め付き
御簾をお仕立しました。
神殿の外陣側面左右に設えられます。
左右それぞれ408cmを均等3分割し、丈は50cmです。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋、房は切房紅白二段染めです。
正面だけでなく、側面も御簾が設えられた神殿は、
厳かで神々しさを感じる空間になるように思います。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2013年7月16日 by sporder
ブログNo.1088
御簾 新倭錦梅鉢紋入り 切房二段染め (神壇用)
御簾をお仕立しました。
幅80cmの神壇に設えます。
竹は綿糸表編み、布は新倭錦梅鉢紋入り、
房は切房紅白二段染めです。
今回のお御簾は丈を短く20cmで仕上げておりますが、
神壇上部の床まで着くように長くお仕立することもございます。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2013年7月10日 by sporder
ブログNo.1082
神壇用御簾 新倭錦青 切房紫白二段染め
御簾をお仕立てしました。
神壇に設えられます。
幅72cm、丈20cm、竹は綿糸表編み、
布は青新倭錦、房は紫白の二段染めです。
布地の配色が落ち着きのある色合いで、
古代紫と白の房を合わせる事で、
厳かで重厚さを感じる御簾に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年7月7日 by sporder
ブログNo.1080
御簾 素竹(白竹)絹糸一本返し編み 綾錦金糸入り萌黄 麻房3段染め 両面仕立て
御簾をお仕立てしました。
竹は素竹(白竹)絹糸一本返し編み、
布は綾錦金糸入り萌黄、房は麻房3段染めです。
幅175cm、丈120cm、お仕立ては両面です。
竹を染めない素竹のため、一見慎ましやかに見えますが、
目を凝らすと編み糸が正絹の赤が美しく、
上質の綾錦の布、古式に則った麻房、
控えめがながらも上質のお御簾に仕上がっております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。