御簾
2013年6月25日 by sporder
ブログNo.1069
神壇用御簾 新倭錦 紅白二段染め切房付き
御簾をお仕立しました。
御家庭で御霊をお祀りする神壇に設えます。
幅72㎝丈20㎝、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦(赤)、房は紅白二段染めのより房です。
新倭錦は、交織や正絹布に比べて明るめの色合いで、
白木の神壇にも調和します。


カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2013年6月23日 by sporder
ブログNo.1067
御簾 三枚割り 赤地白紋 雅 紅白二段染めより房
御簾をお仕立てしました。
神殿の内陣、奥御簾として設えられます。
総幅195㎝を三枚割りにして、
竹は綿糸一本返し編み、布は赤地白紋雅、
房は紅白二段染めのより房です。
内陣は前御簾と奥御簾の二重の設えとなり、
神殿全体が奥ゆかしく見えるように思います。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2013年6月19日 by sporder
ブログNo.1063
御簾 正絹菊菱柄 三段染め麻房付き
御簾をお仕立しました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅105cm、丈103cm 巻上寸法は40cmです。
竹は綿糸表編み、布は正絹菊菱柄、
房は三段染めの麻房です。
濃い朱色を背景に、
浅葱、黄色、桜色、古代紫、白等多色の菊菱模様が織り込まれ、
三段染めの麻房を合わせることで、
雅やかさと 格調の高さを感じることのできる御簾に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2013年6月13日 by sporder
ブログNo.1058
御簾 正絹本和錦 麻房三段染め 神壇用
御簾をお仕立しました。
ご家庭でお祀りされておられる神壇に設えられます。
幅72cm、丈20cm、竹は綿糸表編み、
布は正絹本倭錦、房は麻房の三段染めです。
お仕立も拘られて、縦布の後に裏布を付けたお仕立です。
布地房など古式に則った、上質の御簾に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2013年6月6日 by sporder
ブログNo.1052
御簾 新倭錦(赤地小葵柄) 紅白二段染め 切り房付
御簾をお仕立てしました。
ご家庭でお祀りされておられる
神壇御簾のお取り替えです。
幅89㎝ 丈20㎝ 竹は綿糸表編み、
房は紅白2段染めの切房です。
お仕立は、裏面に布が付かない 片面仕立です。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2013年6月5日 by sporder
ブログNo.1051
御簾 綿糸一本返し編み 赤地白紋雅 紅白二段染めより房
御簾をお仕立てしました。
神殿の外陣左右に設えられます。
幅184.5cm、丈218cm
竹は綿糸一本返し編み、布は赤地白紋大柄雅、
房は紅白二段染めのより房です。
御簾の巻上げ寸法や、房の寸法は、御簾単体が美しく見えるだけでなく、
神殿全体の中でバラスよく、落ち着きを感じる長さに仕上げております。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2013年6月1日 by sporder
ブログNo.1048
御簾房 より房 紅白2段染め 9寸
御簾房を製作しました。
神殿の御簾に掛かる房のお取り換えです。
紅白二段染めのより房で、
房本体の長さが9寸(約27cm) 、
揚巻(蝶)の結びまでの長さが29cmです。
15間(30本)の房をお取り替えされた神殿は、紅白の色合いが美しい、
明るく清々しい雰囲気になるように思います。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年5月25日 by sporder
ブログNo.1041
御簾 綿糸表編み 赤地金紋雅 切房紅白二段染め124×140cm
御簾をお仕立しました。
神殿に設えられます。
幅124cm、丈140cm、
竹は綿糸表編み、布は赤地金紋雅、
房は紅白二段染めの切房です。
赤地に金紋の生地は、
言葉の響きほどの煌びやかさはありませんが、
光が当たると、落ち着きのある重厚な輝きを放ちます。

カテゴリー: 御簾, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2013年5月20日 by sporder
ブログNo.1036
御簾 正絹本倭錦 絹糸編み 麻房付き
御簾をお仕立しました。
ご家庭の神棚に設えられます。
幅70cm、丈18cm
布は正絹本倭錦、房は麻房の三段染です。
竹の編み糸も正絹糸で編み上げております。
正絹の編み糸には特有の質感と光沢があり、本倭錦の布と麻房の組合わせで、
上質のお御簾に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2013年5月12日 by sporder
ブログNo.1029
御簾 綾金糸入り 萌黄 切房古代紫白 二段染め
御簾をお仕立しました。
ご家庭の神壇に設えられます。
幅72㎝丈20㎝、竹は綿糸表編み、
布は綾金糸入り 萌黄、房は古代紫白の二段染めです。
穏やかな色合いの萌黄の生地に、
古代紫の房が品良く釣り合っています。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。