ブログNo.2178
御簾 正絹本倭錦 絹糸一本返し編み 151×75(パイプ入り60㎝仕上)30㎝巻上
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅151cm丈75cm(パイプ入り60cm仕上)、
竹は絹糸一本返し編み、布は正絹本倭錦、
房は麻房3段染です。
数本の絹糸を使って編み上げる絹糸編みは、
綿糸に比べ編み糸に盛り上がるような質感があり、全
体の仕上がりに格調高さが感じられます。
ブログNo.2175
神殿神具⑩ 神具の設え3
拝殿の正面上部には、額(ブログNo.2161)をお取り付けいたします 。
内陣の御社前に
それぞれに合わせた白木ぼんぼり(ブログNo.2168)と
赤ぼんぼり(朱塗り)を据えることが最終ピースで、
神殿神具の設えは完成となります。
職人の気持ちが込められたひとしな一品が、
神殿として一体となる瞬間です。
人気のない神殿に差し込む冬の日差しは、
透明感のある光で、
普段以上にクリアーで美しく、
このひと時を大切にしたいと思える瞬間でもあります。
神殿の内陣、外陣ともに御簾(ブログNo.2162)を設えました。
竹は綿糸一本返し編み、布は赤地白紋(金紋)雅、
房はより房2段染です。
外陣の5枚割りはじめ、内陣の3枚割の御簾は、
天布(横布)立布とも、分割されている違和感が無いように、
左右に接するところは柄合わせがなされております。
神殿の空間の一部に御簾がおさまることで、
周りの神具を一層引き立てるだけでなく、
気高い特別な場所という雰囲気が醸し出されます。
新築された神殿に神具を納入いたしました。
内陣奥には三社の社(ブログNo.2164)をおさめております。
御社は御社台(ブログNo.2157)で高さを調整し、
その前には神饌台(八脚案)(ブログNo.2172)を配しております。
拝殿から座して拝をしたときに、
お互いが被らず空きすぎない、
バランスの良い形でおさまったように思います。
ブログNo.2141
神壇上部 79×42×79㎝ 内部扉組み込み型 (御霊舎仕様)
御霊舎仕様の神壇上部(箱宮)を製作しました。
幅79㎝奥行42㎝高さ79㎝、内部には扉を取り付け、
多数の霊璽を納めることができます。
御霊舎内には、厚畳(ブログNo.2136)を敷き、
壁面3面には壁代、扉内には戸帳をお取り付けしております。
神壇上部の板欄間及び御簾(ブログNo.2139) は、標準よりやや狭く仕上げました。
ブログNo.2127
ご家庭の御霊祀り5-5 御社台、下段、八脚案(神饌台、八足 )
ご家庭で御霊をお祀りされる神具一式を納入しました。
幅71㎝奥行74㎝高さ114㎝です。
上段には御霊舎を据える御社台(ブログNo.2122)、
その前にはご神饌用の八脚案(神饌台、八足)(ブログNo.2125)、
下には神具類を収納できる下段(ブログNo.2123)を合わせております。
上部には御簾(ブログNo.2124)をお取り付けすることで、
御霊をお祀りするにふさわしい、清々しさ感じる間となりました。