御簾
2016年5月3日 by sporder
ブログNo.1984
御簾 綾錦金糸入り 萌黄 巾80×丈31cm 3段房(切房)
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神棚に設えられます。
幅80cm丈31cm、生地は綾錦金糸入り萌黄、
房は切房3段染めです。
今回のお御簾は、巻き上げず、常に下げた状態になりますので、
房紐の長さも、全体に釣り合うように調整いたしました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年4月27日 by sporder
ブログNo.1979
御簾 交織倭錦 緑 麻房付き 145×60(パイプ入45cm巻上)
御簾をお仕立てしました。
拝殿に設えられます。
幅145cm丈60cm、竹は綿糸表編み、
布は緑地の交織倭錦 、房は麻房三段染めです。
前後から見える位置のため、お仕立ては両面、
2枚づつ柄合わせした御簾を、4組合計8枚お仕立てしております。
緑地交織倭錦は、控え目で
御簾自体が際立つ色合いではございませんが、
じっくり見ると質感の高さが感じられ、
周りを上質に引き立てる色合いといえます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年4月24日 by sporder
ブログNo.1976
御簾 綿糸表編み 雅金紋 105×48cm 切房付き
御簾をお仕立てしました。
神殿内陣に設えられます。
幅105cm丈48cm、竹は綿糸表編み、
布は赤地金紋雅、切房二段染めです。
厚みのある布地に金糸が織り込まれ、
光に当たると、梅鉢紋が浮き出るように見えます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年4月19日 by sporder
ブログNo.1971
門帳、御簾の納入
門帳と御簾を納入しました。
門帳(ブログNo.1968)は全長474×丈42cm、
御簾(ブログNo.1969)は中が170×65cm、
左右が140×65cmです。
村中の方々が『ごくまき(餅まき)』の準備をされておられる中、
拝殿の設えも整いました。
時折流れる春風に、真新しい門帳が緩やかに揺れ、
階段から見上げると御簾と門帳の二重の設えが、
一層清清しく見えます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年4月17日 by sporder
ブログNo.1969
御簾 新倭錦 赤地 140×65cm(パイプ入り 50cm巻上)麻房付き 片面裏付き仕立て
御簾を押し立てました。
拝殿前 正面に設えられます。
幅140cm丈65cm、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦赤、房は麻房3段染めです。
140cm幅の御簾は左右に配し、
中央には170cm幅の御簾を配します。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年4月15日 by sporder
ブログNo.1967
御簾 雅白紋 切房 3枚割 中:90×62(パイプ入り42cm巻上) 左右:44×124cm
御簾をお仕立てしました。
神殿内に設えられます。
総幅187cmの三枚割り仕様です。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋雅、
房は切房二段染めです。
三枚割の寸法は、御社、三方の寸法及び台数、
八脚案(神饌台、八足台)などから算出いたします。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年4月7日 by sporder
ブログNo.1960
御簾 綿糸表編み 赤地白紋寿8釜 より房 210×190㎝
御簾をお仕立てしました。
神殿内陣に設えられます。
幅210cm、丈190cm、
巻上げ寸法は39.5cmに仕上げております。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋人絹 、
房はより房です。
赤地白紋の布地に、より房が加わる事で、
質感の高い御簾に仕上がりました。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年4月6日 by sporder
ブログNo.1959
布地 新倭錦赤 小葵 小柄
新倭錦赤 小葵 小柄の反物が織りあがりました。
御簾をはじめ祭神具に使用される定番布地の一つです。
今回はその中で、小葵柄が標準寸法より小さい(1/2)小柄です。
ほぼ毎日目にする布地ではありますが、
反物を広げてじっくり見ると、
赤をベースに多色が糸で小葵柄が織り込まれており、
色合いやモチーフが絶妙のバランスで配されているように感じます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年3月27日 by sporder
ブログNo.1950
御簾 新倭錦 切房三段染め 75×40cm
御簾をお仕立てしました。
社殿の扉内に設えられた、御簾をお取り替えされます。
幅75cm丈40cm、竹は綿糸表編み、
生地は新倭錦赤、房は切房三段染めです。
小葵柄が織り込まれた倭錦は御簾生地の定番柄ですが、
人絹、交織、正絹の3種類それぞれに風合いや光沢が異なります。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年3月16日 by sporder
ブログNo.1940
御簾 綾金糸入り朱 68.5×90cm 切房2段染め
御簾をお仕立てしました。
20年に一度の御造営に際し、社殿を修理されるにあたり、
内装を新調されます。
幅68.5cm丈90cm、竹は綿糸表編み、
布は綾錦金糸入り朱地、房は切房2段染めです。
朱地の布地に多色の古代小葵柄が品よくおさまり、
紅白の房が付くことにより、一層の華やかさが感じれます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。