御簾
2016年12月14日 by sporder
ブログNo.2185
御簾 本倭錦 立布両面 麻房付き 下縁付き 155×60㎝
御簾をお仕立てしました。
拝殿に設えらた数枚の御簾を新調されます。
幅155㎝丈60㎝、竹は綿糸表編み、
布は正絹本倭錦、房は麻房3段染です。
お仕立ては、立布両面仕立て、下縁付き仕様です。
本倭錦と三段染め麻房の組み合わせは、
定番であり、
日本の伝統的なデザインと色合いの美しい組み合わせです。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年12月11日 by sporder
ブログNo.2182
御簾 白金襴 より房白 72×20cm
御簾をお仕立てしました。
新調の神壇(SE型)に設えます。
幅72cm丈20cm、竹は綿糸表編み、
布は白地金襴、房は平頭より房白です。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年12月6日 by sporder
ブログNo.2178
御簾 正絹本倭錦 絹糸一本返し編み 151×75(パイプ入り60㎝仕上)30㎝巻上
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅151cm丈75cm(パイプ入り60cm仕上)、
竹は絹糸一本返し編み、布は正絹本倭錦、
房は麻房3段染です。
数本の絹糸を使って編み上げる絹糸編みは、
綿糸に比べ編み糸に盛り上がるような質感があり、全
体の仕上がりに格調高さが感じられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年12月3日 by sporder
ブログNo.2175
神殿神具⑩ 神具の設え3
拝殿の正面上部には、額(ブログNo.2161)をお取り付けいたします 。
内陣の御社前に
それぞれに合わせた白木ぼんぼり(ブログNo.2168)と
赤ぼんぼり(朱塗り)を据えることが最終ピースで、
神殿神具の設えは完成となります。
職人の気持ちが込められたひとしな一品が、
神殿として一体となる瞬間です。
人気のない神殿に差し込む冬の日差しは、
透明感のある光で、
普段以上にクリアーで美しく、
このひと時を大切にしたいと思える瞬間でもあります。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2016年12月1日 by sporder
ブログNo.2174
神殿神具⑨ 神具の設え2
神殿の内陣、外陣ともに御簾(ブログNo.2162)を設えました。
竹は綿糸一本返し編み、布は赤地白紋(金紋)雅、
房はより房2段染です。
外陣の5枚割りはじめ、内陣の3枚割の御簾は、
天布(横布)立布とも、分割されている違和感が無いように、
左右に接するところは柄合わせがなされております。
神殿の空間の一部に御簾がおさまることで、
周りの神具を一層引き立てるだけでなく、
気高い特別な場所という雰囲気が醸し出されます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2016年11月26日 by sporder
ブログNo.2169
麻房 8寸 3段染
麻房を製作しました。
拝殿の御簾房をお取り換えされます。
房本体の長さが8寸(約24cm)、
素材は本麻製、3段染め仕様です。
御簾房は、切房、より房、麻房の3種類がございますが、
古式に則った仕様は麻房になります。
麻房は天然素材のため、化繊のように色が均一ではございませんが、
それが素朴な味わいとなり、
白地の『生成り』と相まって、
奇をてらわない清楚、清純という言葉どおりの美しさが感じられます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年11月19日 by sporder
ブログNo.2162
新築神殿神具④
御簾 綿糸一本返し編み 雅白紋 8釜 1056×100 cm 5枚割り
御簾をお仕立てしました。
新築神殿正面に設えれます。
幅1056㎝ 丈100㎝の5枚均等割りです。(1枚当たり211.2cm)
竹は綿糸一本返し編み、布は赤地白紋8釜雅、
房はより房2段染です。
クオリティの高い素材と、
熟練の職人の方々の分業によって仕上げられた御簾には特有の光沢があり、
その美しさにしばし、手が止まっていることに気づきます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年11月12日 by sporder
ブログNo.2156
神壇御簾(SE用) 72.5×20㎝ 鶴柄紫房
神壇用の御簾をお仕立てしました。
幅72.5㎝丈20㎝、竹は綿糸表編み、
布は白地向かい鶴柄、房は切房紫白2段染です。
定番布の倭錦や菊菱などの雰囲気は異なりますが、
濃き緋から蘇芳にかけての濃い赤色が白布に釣り合い、
御召し物のような雰囲気があります。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。