御社・御宮 ・御霊舎
2011年2月6日 by sporder
300
大型御霊舎
御霊舎を製作しました。
先祖代々多数の霊璽をおさめられるように、
幅70cm奥行32cmの大型御霊舎を製作しました。
材質は桧材で、内装には、戸帳・壁代・厚畳をしつらえました。

カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年2月1日 by sporder
296
箱宮ケース 三社宮用
三社宮をおさめる箱宮ケースを製作しました。
材質は吉野桧材で、 正面には観音開きの扉をお付けしました。
一昨日掲載の吊棚の上にお祀りされます。


カテゴリー: 神壇 祭壇, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年1月30日 by sporder
295
吊神棚(吊棚) 木曽桧製
吊神棚を製作しました。
材質は木曽桧製で、1寸(約3cm)の厚板を使用しております。
御神饌ができるように引き出しもお付けしました。
また、灯明の電源が取れるようにコードを出し、
吊棚側面にスイッチも取り付けております。

カテゴリー: 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年1月28日 by sporder
292
御霊舎 扉金具付き
御霊舎の扉に金具をお取付けしました。
金具は、厚い地金に本金メッキを施した質感のあるものです。
扉の後ろには、戸帳、底部には繧繝布を張っております。
木曽桧の木肌と、本金メッキの落ち着いた金色が、
お互いを引き立てあっているように感じます。


カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2011年1月27日 by sporder
291
箱宮ケース HH型 御霊舎扉仕様
既製品の箱宮ケース(HH型)の内部に扉をお取り付けしました。
通常は、御霊舎をおさめるのですが、
霊璽が多数あり御霊舎では入らないため、ケースの内部に扉を組み込んで、
霊璽の収納スペース広げました。
内部には繧繝布を敷き、
御簾は、青地小葵柄の新倭錦で白房をお付けしております。


カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2010年12月23日 by sporder
外祭宮(銅板葺き) 鞘建宮
銅板葺きの外祭宮を納入しました。
銅板葺きの中で、正面にガラス扉の付いた鞘建宮(さやだてみや)です。
寸法は、1尺5寸で(台幅54cm 屋根幅85、高さ125cm)の社殿で、
材質は桧材です。
社殿設置後、
『神様をお祀りして、
社員の方々の気持ちの拠りどころにしたいと考えておれらること。
翌々日の12月24日、宮司様によって神様をお鎮めされ、
その日を今後も会社の大切な日とされること』などのお話をされました。
そのお言葉に、ささやかなお手伝いをさせていただいたという気持ちで、
寒中の作業で冷えた体が 温かくなりました。

カテゴリー: 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2010年12月10日 by sporder
252
御霊殿(御霊舎)
御霊殿(御霊舎)を製作しました。
神殿に据えられるもので、台幅3尺5寸(約106㎝) 高さ160㎝の大型の御霊殿です。
材質は吉野桧材で、
上段に約120柱、下段に130柱 計250柱の霊璽をおさめることができます。


カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 神具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2010年12月7日 by sporder
250
御社 総木曽桧製
御社を製作しました。
寸法は台幅が5尺(約150cm)で、材質は総木曽桧材です。
大きい社であるにもかかわらず、木曽桧の柔らかい光沢が、
威圧感のない優美な雰囲気をつくりだしています。
カテゴリー: 神具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2010年11月17日 by sporder
233
神殿神具
神殿神具一式を納入しました。
お社、御簾、額等を取り付け、太鼓を設置して、神殿らしい雰囲気になりました。畳が入ると神殿の完成です。
左右の窓から差し込む瀬戸内の柔らかい光が、
桧造りの神殿をより引き立て、穏やかな気持ちになります。


カテゴリー: 神具, 御簾, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2010年11月9日 by sporder
226
御霊舎(別注)
別注で御霊舎を製作しました。
『多数の霊璽が納まる大きさ』 とのご指定で、通常サイズより幅、奥行ともかなり大きくしました。
材質は、木曽桧材で、扉金具、段金具等の飾金物をお取付けし、内装は、戸帳、厚畳をしつらえました。
御簾は、正絹本倭錦麻房付き、手前には玉串用の八脚案、奥には神饌用の八脚案(神饌台)を配置しております。
旧家の神床に据えられた新しい御霊舎が、清々しい雰囲気を醸しだしています。


カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。