八脚案、神饌台、八足

祭壇 6尺4段型 天板1寸厚

2014年6月23日 by sporder

bettyuu1388-6ブログNo.1386
祭壇 6尺4段型 天板1寸厚  

祭壇を製作しました。 

幅6尺(約180cm)高さ135cm、
奥行き120cm(一段あたりの奥行きは30cm)です。 

上段の高さは標準寸法より、高く設定しております。 

通常幅の広い祭壇の場合、組み立てや携行がし易いように、
天板を合板等で製作致しますが、今回は御指定により、
八脚案と同じ一寸(約3cm)の桧材を使用いたしました。 

天板4枚だけでも相当な重量になりました。  
組み上げると、どっしりとした、無垢材の安定感が感じられる祭壇に仕上がりました。

bettyuu1388-2 bettyuu1388-1

八脚案(神饌台、八足台) スプルース製 75×27×45㎝ 

2014年6月19日 by sporder

bettyuu1384-1ブログNo.1382 
八脚案(神饌台、八足台) スプルース製 75×27×45㎝  

八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 

ご家庭の神床に設えられます。 

幅75㎝、奥行27㎝、高さ45㎝、
材質は天板がスプルース材、脚部が吉野桧材です。 

正面から見て、安定したかたちに見えるのは、
幅と高さの比が黄金比に近いからかもしれません。

bettyuu1384-3 bettyuu1384-2

八足(八脚案、八足台) 幅54㎝ 

2014年6月11日 by sporder

bettyuu1377-1ブログNo.1375
八足(八脚案、八足台) 幅54㎝   

八足(八脚案、八足台) を製作しました。 

神殿に設えられます。 

幅54㎝、奥行29㎝、高さ39㎝ 、
天板は木曽桧材、脚部は吉野桧材です。 

六台の案が神殿内に等間隔に整然と設えられて、
桧の香る清清しい雰囲気の中で祭儀が執り行われます。

bettyuu1377-4 bettyuu1377-3

八脚案(八足台、神饌台) スプルース製 幅75cm 二段型  

2014年6月5日 by sporder

bettyuu1372-1ブログNo.1370
八脚案(八足台、神饌台) スプルース製 幅75cm 二段型    

八脚案(八足台、神饌台)を製作しました。

ご家庭の神床に設えられます。 

上段には御霊舎と真榊、灯明を据え、
下段はご神饌用の段として三方を設えられます。  

上段は御霊舎の見下げず、見上げすぎない高さに設定しております。  

正面に御簾(ブログNo.1369 )を設え、 床の中心に御霊舎が納まると、
御霊お祀りされるにふさわしい、
清純で清々しさが感じられる『間』となりました。

bettyuu1372-3 bettyuu1372-2

八足(八脚案、八足台)  スプルース製 54×27×32cm  

2014年5月31日 by sporder

bettyuu1368-3ブログNo.1366
八足(八脚案、八足台)  スプルース製 54×27×32cm  

八足(八脚案、八足台)を製作しました。 

ご神前に設えられます。  

幅54cm、奥行29cm、高さ32cm、
材質は天板がスプルース材、脚部が吉野桧製です。   

既製品の八足 1尺8寸より低い寸法で、
脚は蟻差し仕様で仕上げております。

bettyuu1368-1 bettyuu1368-2

八脚案(神饌台、八足台)桧製 二段型 91×15×30,15㎝  

2014年5月27日 by sporder

bettyuu1364-1ブログNo.1362 
八脚案(神饌台、八足台)桧製 二段型 91×15×30,15㎝  

八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 
ご家庭の神床に神饌用の台として設えられます。 

幅91cm、奥行き15cm、高さ30,15cmの二段型です。 

御社台(ブログNo.1361)の前に二段の案が納まると、
祀りのかたちが出来上がります。

bettyuu1364-3 bettyuu1364-2

八足(八脚案、八足台)47×27×30cm

2014年5月18日 by sporder

bettyuu1356-1ブログNo.1354
八足(八脚案、八足台)47×27×30cm

八足(八脚案、八足台) を製作しました。 
ご家庭でお祀りされている神壇(御霊舎)の前に設えられます。 

幅47cm、奥行27cm、高さ30cm、
天板は木曽桧材、脚部は吉野桧材です。 

天然木を使用しているため、
天板の木目や色合いは製作ごとに異なりますが、
今回は美しい赤系の天板に仕上がりました。

bettyuu1356-3 bettyuu1356-2

講演台(八脚案型) 幅4尺(約121cm)  

2014年5月16日 by sporder

bettyuu1354-3ブログNo.1352
講演台(八脚案型) 幅4尺(約121cm)  

神殿内で講演される際にご使用される、
講演台を製作しました。 

八脚案型で、幅121cm 奥行き79.5cm   高さ85㎝ 、
天板の厚みは1寸(約3cm)です。 

脚は蟻差し仕様でお作りしております。 

出来上がった講演台を間近で見ると非常に大きく見えましたが、 
広い神殿の据えると、全体に調和したかたちに納まりました。

bettyuu1354-1 bettyuu1354-2

祭壇用 収納箱 内寸 124×45×28cm  

2014年5月13日 by sporder

bettyuu1351-2ブログNo.1349  
祭壇用 収納箱 内寸 124×45×28cm  

祭壇用の収納箱を製作しました。 

地鎮祭等の外祭で御使用される祭壇を収納されます。 

内寸幅124cm、横45cm、深さ28cm、
材質はベニヤ等を使用しております。 

表面(底面除く)は、ニス引きで仕上げております。

bettyuu1351-1

八脚案(神饌台、八足台) 木曽桧製 ネジ式仕様 91×27×75cm

2014年5月10日 by sporder

bettyuu1348-1ブログNo.1346 
八脚案(神饌台、八足台) 木曽桧製 ネジ式仕様 91×27×75cm

八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 

ご家庭の神床に、ご神饌用の台として設えられます。  

幅75cm奥行27cm高さ75cm、
材質は天板が木曽桧材、
脚は吉野桧材です。 

組み立て、分解が簡易にできるように、
ネジ式仕様で仕上げております。

bettyuu1348-2 bettyuu1348-3