八脚案、神饌台、八足
2014年7月28日 by sporder
ブログNo.1417
御神饌板 桧板
御神饌板を製作しました。
御神饌用の台としてご使用されます。
材質は木曽桧材、幅75㎝、奥行き35㎝、
厚み3㎝、2枚はぎ仕上げです。
板一枚の簡易な形ですが、
木曽桧特有の薄桃色から白にかけての柔らかな色合いが美しく、
職人の仕上げの手業が際立っています。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年7月25日 by sporder
ブログNo.1414
八脚案(神饌台、八足台) 木曽桧製 90×21×30cm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
御神前に設えられます。
幅90cm、奥行21cm、高さ30cm、
天板は木曽桧材、脚部は吉野桧材です。
脚部と天板は、蟻差しで組み立てます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年7月15日 by sporder
ブログNo.1405
八脚案(神饌台、八足台) スプルース製 ジョイント金具仕様
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
御祭典の玉串奉奠の際にご使用されます。
幅3尺(約90cm)、奥行き1尺(約30cm)、高さ2尺6寸4分(約80cm)、
天板はスプルース材、脚部は吉野桧です。
祭典のかたちに応じて、案を配置できるように、1台あたりを長尺にせず、
3尺幅を数台おつくりしました。
分解収納できるように、ジョイント金具仕様にしております。
長期の保管によって、天板に反りが出にくいように、
金具を蟻差しの桟に金具を埋め込んでおります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年7月5日 by sporder
ブログNo.1397
八脚案 木曽桧 90×27×45
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。
ご家庭の神棚の前に、御神饌用の台として設えらます。
幅90cm、奥行27cm、高さ45cm、
材質は天板が木曽桧材、脚部は吉野桧材です。
案の奥行きは、三方に納まらない箱入りのお品も御神饌できるように、
深めにしております。
製作ごとに木目の流れや色合いは様々ですが、
人肌のような軟らかな色合いは、
木曽桧特有のもので手を止めて見入ってしまします。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年6月25日 by sporder
ブログNo.1388
八脚案(神饌台、八足台) 桧製 ジョイント金具仕様 玉串奉奠用
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
御祭典の際に、玉串奉奠用の台としてご使用されます。
幅90cm、奥行き30cm、高さ80cm、材質は桧製です。
分解収納できるように、ジョイント金具仕様で製作しております。
長期の保管で天板に反りが出にくいように、
金具を天板裏側に直接埋め込まず、蟻差しの桟に金具を埋め込みました。
玉串奉奠用の案は、場所に応じて全幅は様々ですが、
奥行きは27cm~30cm、高さは75~90cmが標準となります。

カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年6月23日 by sporder
ブログNo.1386
祭壇 6尺4段型 天板1寸厚
祭壇を製作しました。
幅6尺(約180cm)高さ135cm、
奥行き120cm(一段あたりの奥行きは30cm)です。
上段の高さは標準寸法より、高く設定しております。
通常幅の広い祭壇の場合、組み立てや携行がし易いように、
天板を合板等で製作致しますが、今回は御指定により、
八脚案と同じ一寸(約3cm)の桧材を使用いたしました。
天板4枚だけでも相当な重量になりました。
組み上げると、どっしりとした、無垢材の安定感が感じられる祭壇に仕上がりました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年6月19日 by sporder
ブログNo.1382
八脚案(神饌台、八足台) スプルース製 75×27×45㎝
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅75㎝、奥行27㎝、高さ45㎝、
材質は天板がスプルース材、脚部が吉野桧材です。
正面から見て、安定したかたちに見えるのは、
幅と高さの比が黄金比に近いからかもしれません。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年6月11日 by sporder
ブログNo.1375
八足(八脚案、八足台) 幅54㎝
八足(八脚案、八足台) を製作しました。
神殿に設えられます。
幅54㎝、奥行29㎝、高さ39㎝ 、
天板は木曽桧材、脚部は吉野桧材です。
六台の案が神殿内に等間隔に整然と設えられて、
桧の香る清清しい雰囲気の中で祭儀が執り行われます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年6月5日 by sporder
ブログNo.1370
八脚案(八足台、神饌台) スプルース製 幅75cm 二段型
八脚案(八足台、神饌台)を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
上段には御霊舎と真榊、灯明を据え、
下段はご神饌用の段として三方を設えられます。
上段は御霊舎の見下げず、見上げすぎない高さに設定しております。
正面に御簾(ブログNo.1369 )を設え、 床の中心に御霊舎が納まると、
御霊お祀りされるにふさわしい、
清純で清々しさが感じられる『間』となりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年5月31日 by sporder
ブログNo.1366
八足(八脚案、八足台) スプルース製 54×27×32cm
八足(八脚案、八足台)を製作しました。
ご神前に設えられます。
幅54cm、奥行29cm、高さ32cm、
材質は天板がスプルース材、脚部が吉野桧製です。
既製品の八足 1尺8寸より低い寸法で、
脚は蟻差し仕様で仕上げております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。