修理・修復
2021年3月5日 by sporder
ブログNo.3525
社殿内 調度修理 神鏡 7寸メッキ直し
社殿内調度の神鏡をメッキ直ししました。
御造営改修に伴い、社殿を新調されます。
神鏡の直径が7寸(約21㎝)の裏付き仕様です。
すべての御品を新調するのではなく、
歴史を伝える御品の一部は修理をするご選択をされました。
専門職人の手により丁寧にメッキが施され、美しい輝きが戻りました。
カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2021年3月4日 by sporder
ブログNo.3524
太鼓塗り替え 1尺6寸×7寸 本漆上塗り本金箔仕上げ
太鼓を塗り替えしました。
直径1尺6寸(約48㎝)奥行7寸(約21㎝)の太鼓です。
長期のご使用で太鼓面の漆と金箔が剥げておりました。
専門の塗師にって、塗り替え作業が行われました。
表面の漆をはがし、下地を整えたうえで黒の本漆で仕上げます。
漆が乾くと太鼓面には左三つ巴を金箔で描き、
側面もすべて金箔で仕上げております。
太鼓面への塗りは、高度な塗の技術が必要となります。
厚く塗りすぎると割れの原因になり、薄すぎると光沢が出ません。
楽器としての目的を果たしながら、
美しい太鼓面にに仕上げる技術は、先代から受け継ぐ塗師の技法といえます。
カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2021年1月23日 by sporder
ブログNo.3490
赤ぼんぼり火袋 張り替え 3尺用
赤ぼんぼりの火袋を張り替えました。
高さ3尺(約90㎝)の赤ぼんぼりです。
火袋の布は正絹赤羽二重を使用し、
専門職人の手によって張り替えられました。
カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2021年1月21日 by sporder
ブログNo.3488
扉金具 8寸 銅地本金めっき
扉金具を製作しました。
社殿改修に伴う扉金具の新調です。
中央の定木の長さが8寸(約24㎝)、左右の金具は現状に合わせて、
定木金具より小さくしております。
材質は銅地、全体を本金メッキを施しました。
今回の扉金具も、専門職人の手によるもので、現状どおりの形で製作しております。
カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2020年12月30日 by sporder
ブログNo.3473
烏帽子 内部 ビロード ちち取替え
烏帽子の内部の額にあたる
ビロードをお取り替えしました。
内部の紐を通すちちも切れそうでしたので、 同様にお取り替えしております。
カテゴリー: 神具, 祭具, 装束類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2020年9月21日 by sporder
ブログNo.3389
黒塗りぼんぼり 火袋張替え 人絹緞子 地模様入り
黒塗りぼんぼりの火袋を張替えました。
直径36㎝高さ34㎝の大型ぼんぼりの火袋です。
小葵柄が織り込まれた、人絹緞子を使用いたしました。
カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2020年7月22日 by sporder
ブログNo.3344
笙(本管) 洗い替え調律 根付け塗直し
本管の修理をおこないました。
永年のご使用で、音程が整わず、
一部竹の付根部分から息漏れが出ておりました。
幸いに碗部分には不具合がなく、
竹の値付けの塗直しと、洗い替え調律で、元の音に戻りました。
カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2020年6月12日 by sporder
ブログNo.3312
『べんざら』の紐取替
『べんざら』の紐をお取替しました。
奈良県山間部の一部地域で、お祭りの際にご使用される伝承の楽器です。
樫木(原品は紫檀)の薄板を麻ひもで組み上げたもので、
紐を持ち揺らして、音を出します。
地域には、書物に掲載されていない、
素朴な調度や楽器が未だございます。
古から大切に継承されている御品の修復や復刻は、
初めての試みになることもあり、
思考錯誤しながら進めることも多々ございますが、
伝統文化継承のお手伝いをさせていただいてる誇りと、
次世代への見本づくりにもつながるという思いで、
大切にさせていただいております。
カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2020年1月12日 by sporder
ブログNo.3182
金幣修理 3尺(総高さ約94㎝) 本金箔・本漆仕上げ
金幣を修理しました。
全高3尺(約94㎝) 大型の金幣です。
永年のご使用で、幣の錆と歪み、
幣軸・土台の漆の剥がれ、ぐらつきが生じておりました。
一旦金具類をすべて外し、土台も分解したうえで、
専門職人の手で修復をいたしました。
修理の詳細は、土台と幣串は、古い漆を落とし、
生地の歪を調整したうえで、下地をつくり本漆で仕上げております。
幣部分は、錆と亀裂が進行しておりましたので、
破損しないように、錆を落とし、
形状を整えた上で、本金箔で仕上げております。
ご奉納者の思いが、今回の修理で後世に繋がれたように思います。
カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。