ご家庭での神様のお祀り

八脚案(神饌台、八足台) スプルース製 三段型 75×24×30, 75×15×20,10cm 

2016年4月1日 by sporder

ブログNo.1955 
八脚案(神饌台、八足台) スプルース製三段型 75×24×30, 75×15×20,10cm  

八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 

ご家庭の神床に設えられます。 

上段は幅75cm奥行24cm高さ30cm、
中下段は、75×15×20、10cmです。

天板はスプルース材、脚部は吉野桧材を使用しております。 

上段は御社を据えられるため、御社の奥行に合わせて深くしております。

2

八脚案(神饌台)2段型  スプルース製 79×23×24、9cm  

2016年3月26日 by sporder

bettyuu1951-1ブログNo.1949 
八脚案(神饌台)2段型  スプルース製 79×23×24、9cm  

八脚案を製作しました。 

神殿の神床に設えられます。 

幅79cm奥行23cm高さ24cm、9cmの2段型です。 

材質は天板がスプルース材、
脚は吉野桧材です。

天板と脚は蟻差しで仕上げております。 

bettyuu1952-1 bettyuu1951-3

ブログNo.1940  御簾 綾金糸入り朱 68.5×90cm  切房2段染め

2016年3月16日 by sporder

bettyuu1942-3ブログNo.1940 
御簾 綾金糸入り朱 68.5×90cm  切房2段染め  

御簾をお仕立てしました。 

20年に一度の御造営に際し、社殿を修理されるにあたり、
内装を新調されます。 

幅68.5cm丈90cm、竹は綿糸表編み、
布は綾錦金糸入り朱地、房は切房2段染めです。 

朱地の布地に多色の古代小葵柄が品よくおさまり、 
紅白の房が付くことにより、一層の華やかさが感じれます。

bettyuu1942-2 bettyuu1942-1

吊棚(神棚、吊り神棚、棚板)と屋根違い三社宮 の納入 

2016年3月4日 by sporder

bettyuu1931-2ブログNo.1929
吊棚(神棚、吊り神棚、棚板)と屋根違い三社宮 の納入   

吊棚(ブログNo.1912) と
屋根違い三社宮(ブログNo.1913)を納入しました。 

新築された社屋にお祀りされます。  

総桧で出来上がった神棚と三社宮は、
特有の色合いが美しく、 
清清しくも瑞々しい雰囲気に包まれる事と存じます。

bettyuu1931-1 bettyuu1931-3

箱宮ケース 2尺5寸(HI型) 御簾 倭錦赤 切房付き 

2016年2月24日 by sporder

bettyuu1923-1ブログNo.1921 
箱宮ケース 2尺5寸(HI型) 御簾 倭錦赤 切房付き 

箱宮ケースをご用意しました。 

当店オリジナルの2尺5寸(HI型)で、
御霊舎をお祀りされます。 

ケース本体は、幅77cm奥行41cm高さ55.5cm、
御簾は上質の倭錦赤を使用してお仕立てしております。 

別注で製作いたしました、棚板(ブログNo.1919) の上にお祀りされます。

bettyuu1923-3 bettyuu1923-2

八脚案(神饌台、八足台) 桧製 90×24×75cm 

2016年2月23日 by sporder

bettyuu1922-2ブログNo.1920 
八脚案(神饌台、八足台) 桧製 90×24×75cm 

八脚案を製作しました。 

神殿で御神饌用にお使いされます。 

幅90cm奥行24cm高差75cm、
材質は天板木曽桧材、
脚部が吉野桧材です。 

組み立ては、天板の裏にホゾを差し込む
蟻差し仕様です。 

bettyuu1922-3 bettyuu1922-1

棚板 スプルース製 棚板 137㎝×2尺×1寸(スプルース製) 

2016年2月22日 by sporder

bettyuu1921-1ブログNo.1919   
棚板 スプルース製 棚板 137㎝×2尺×1寸(スプルース製) 

棚板を製作しました。  

ご家庭で御霊をお祀りされる台にご使用されます。 

幅137cm奥行2尺(約60cm)厚み1寸(約3cm)、
材質はスプルース材です。

板の上には、箱宮ケース(御霊舎仕様)を納められます。

bettyuu1921-2 bettyuu1921-3

壁代 人絹緞子 181×91cm 朽木入り 布筋無し

2016年2月19日 by sporder

bettyuu1918-3ブログNo.1916  
壁代 人絹緞子 181×91cm 朽木入り 布筋無し 

壁代をお仕立てしました。 

村の神社の御造営で、
社殿改修の一環として、
内装等の設えを新調されます。 

社殿内部の壁面に張る布は、
一般に壁代(かべしろ)と称されます。 

幅181cm丈91cm、布は人絹緞子の単仕立て、
朽木摺り柄入り、布筋無し仕様です。 

小葵の地模様の入った布に、こげ茶の朽木柄が映え、
慎ましやかな美しさが感じられます。 

朽木柄は朽ちた木や、
木が朽ちていく様を文様としたものとされていますが、 
自然の朽ち行く移ろいにも美を感じるのは
日本人特有の感性といえるでしょう。

bettyuu1918-2 bettyuu1918-1

御簾 新倭錦 50×60㎝ 切房鍵無し  

2016年2月16日 by sporder

bettyuu1916-3ブログNo.1914 
御簾 新倭錦 50×60㎝ 切房鍵無し  

御簾をお仕立てしました。 

社殿の扉内に設えられます。 

幅50㎝丈60㎝,竹は綿糸表編み、
布は新倭錦赤、房は切房二段染めです。 

御簾を巻き上げられないため、
鍵(鈎)をつけずに房のみ、お取り付けしております。

bettyuu1916-2 bettyuu1916-1

屋根違い三社宮 木曽桧造り 上金具付   63×26×50cm

2016年2月15日 by sporder

bettyuu1915-1ブログNo.1913  
屋根違い三社宮 木曽桧造り 上金具付   63×26×50cm

屋根違い三社宮を製作しました。 

事業所の神棚に御祀りされます。 

幅63cm 奥行き26cm 高さ50cm 、
材質は木曽桧材です。 

扉、垂木、擬宝珠、階段等には、
本金メッキの金具を配しております。 

扉内には御簾を、
内部壁面には白布の壁代を設えました。  

柔らかな色合いの木曽桧と、金具が互いを引き立て合い、 
凛とした清清しさを感じる社に仕上がりました。

bettyuu1915-2 bettyuu1915-3