ご家庭での神様のお祀り
 2014年7月16日  by sporder ブログNo.1406
ブログNo.1406 
神壇用御簾 新倭錦 切房付   
神壇用の御簾をお仕立てしました。  
竹は綿糸表編み、布は小葵柄の新倭錦赤、
房は紅白2段染めの切房です。  
今回の神壇用御簾は丈を短くしましたが、丈
を長くして房で巻き上げることもできます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2014年7月6日  by sporder ブログNo.1398
ブログNo.1398 
霊璽 吉野桧製  
霊璽を製作しました。 
御霊舎の中に納められるもので、 
材質は吉野桧材、寸法や仕様はお見本通りに仕上げました。
(全高15cm、 標木(木札)は差し込み式)  
霊璽は神様や御霊様の依代とされるものであり、 
仕様や寸法は製作年代や風習、
神官様のご指導等により様々な『かたち』がございます。
本体が正方で先の尖った柱状のもの、薄板(標木)を一枚差し込んだもの、 
複数の薄板(標木)を納められるもの、 
覆が白木製のもの、 その上に錦の布を掛けたもの、 且
つ神鏡と揚巻房を付けたもの 等の仕様がございます。
新調されるにあたっては、伝統の『かたち』を継承する事が基本となります。 
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2014年7月5日  by sporder ブログNo.1397
ブログNo.1397
八脚案 木曽桧 90×27×45  
八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。 
ご家庭の神棚の前に、御神饌用の台として設えらます。  
幅90cm、奥行27cm、高さ45cm、
材質は天板が木曽桧材、脚部は吉野桧材です。 
案の奥行きは、三方に納まらない箱入りのお品も御神饌できるように、
深めにしております。 
製作ごとに木目の流れや色合いは様々ですが、 
人肌のような軟らかな色合いは、
木曽桧特有のもので手を止めて見入ってしまします。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2014年7月1日  by sporder ブログNo.1394
ブログNo.1394 
 別注)箱宮ケース 扉無し 欄間無し  74×50×60cm  
箱宮ケースを製作しました。 
 ご家庭で、台の上に御社を納めてお祀りされます。 
幅74cm、奥行50cm、高さ60cm、
 材質は正面が木曽桧、その他は合板等を仕様しております。 
扉や欄間は付けず、
 ご神饌用の引き出しのをおつけしました。
 
 
 カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2014年6月29日  by sporder ブログNo.1392
ブログNo.1392 
 遠山三方 木曽桧製 7寸  
遠山三方をご用意しました。 
折敷の幅が7寸、材質は木曽桧材です。
遠山三方は、胴の部分が短い低型の三方で、
 神饌案の段差が三方では高すぎる場合や、
 高所でのお祀り等にご使用されます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2014年6月22日  by sporder ブログNo.1385
ブログNo.1385 
 壁代 白地人絹緞子 布筋紫  
壁代を製作しました。 
ご家庭にお祀りされている御社の
 内部壁面三面に設えられます。 
 幅24.9㎝、丈17㎝ 、生地は人絹緞子、
 布筋紫胡蝶柄入り、朽木摺柄入りです。  
布筋は、紫一色と、赤紫の2種類あり、
 基本的には胡蝶の柄が入ります。 
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2014年6月19日  by sporder ブログNo.1382
ブログNo.1382 
 八脚案(神饌台、八足台) スプルース製 75×27×45㎝  
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 
ご家庭の神床に設えられます。 
幅75㎝、奥行27㎝、高さ45㎝、
 材質は天板がスプルース材、脚部が吉野桧材です。 
正面から見て、安定したかたちに見えるのは、
 幅と高さの比が黄金比に近いからかもしれません。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2014年6月12日  by sporder ブログNo.1376
ブログNo.1376 
 霊璽箱 桐製 落とし蓋仕様  
霊璽箱を製作しました。 
内部に霊璽を2柱納められます。 
外寸は、幅20cm奥行8.5cm、高さ20cm、
 前面が落とし蓋で開閉できる仕様です。 
霊璽の形状や仕様寸法は様々で、
 多数の霊璽を納められる、霊璽箱や御霊舎を製作する際には、
 霊璽本体の詳細寸法を基に製作いたします。 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2014年6月10日  by sporder ブログNo.1374
ブログNo.1374 
 御簾房 より房三段染め 五彩紐(五色紐)   
 御簾房を製作しました。 
神殿御簾に設えます。 
房の寸法が7寸(約21cm)、
 より房三段染め、
 結びまでの長さが26cmです。
紐は通常赤紐を使用しますが、
 今回は五彩紐(五色紐)でお作りしております。 
紐に青、黄、緑、白の彩りが加わることで、
 落ち着きのある三段染めに、
 赤紐とは趣の異なる雅やかさが感じられます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2014年6月7日  by sporder ブログNo.1372
ブログNo.1372
 壁代 白布 古代小葵地模様入り 196×82cm   
 壁代を製作しました。 
御家庭の神床の三面(側面、後面)に設えられます。  
全幅196cm、丈82cm 、
 生地は古代小葵地模様入りの白布です。 
壁代は、社殿、御社、神床の壁面に設える布の総称です。 
仕様も様々で、簡易な白布だけのものから、 
 赤紫や紫一色の布筋、朽木の摺り柄、飾紐が入ったものなど、
 多様な組み合わせがございます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。