ご家庭での神様のお祀り
 2014年2月24日  by sporder ブログNo.1282
ブログNo.1282 
御簾 綾錦金糸入り朱地 34×46cm  
御簾をお仕立てしました。 
三社殿の内陣に設えられます。 
幅34cm丈46cm、 
竹は綿糸表編み、布は朱地の綾錦金糸入りでお仕立てしております。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 御簾, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2014年2月21日  by sporder ブログNo.1279
ブログNo.1279   
瓶子台(御神酒入れ台) 2寸用  
瓶子台(御神酒入れ台)を製作しました。  
撤饌した瓶子を洗浄した後、
内部を乾燥させるための台です。
材質は総吉野桧材で、 
2寸の瓶子が収まる寸法に仕上げております。  
2寸の瓶子はご家庭用の中でも最小で、
製作する機会の少ない寸法ですが、
別注での製作をお受けしたときに、 
全ての神具を丁寧にお取り扱いされようとする、お気持ちを感じました。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2014年2月19日  by sporder ブログNo.1277
ブログNo.1277 
八足(八脚案・八足台) 1尺5寸 ジョイント金具仕様 木曽桧製  
八足(八脚案・八足台)を製作しました。  
ご家庭の御神前に設えられます。 
幅1尺5寸(約45cm)、奥行24cm、高さ33cm、
材質は天板が木曽桧材、脚部は吉野桧材です。 
分解収納できるように、 ジョイント金具仕様で製作しております。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2014年2月17日  by sporder ブログNo.1276
ブログNo.1276 
御簾 交織倭錦 麻房三段染め 159×75㎝(パイプ巻上寸法) 
御簾をお仕立てしました。 
御神前に設えられます。 
竹は綿糸表編み、布は交織倭錦、房は麻房三段染めです。 
御仕立ては片面裏付き仕立てで、
裾にパイプを巻き込んで75㎝に仕上げております。 
深緑に小葵柄を配した布地は落ち着きのある美しさで、
三段染めの麻房と品良く釣り合っています。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
  2014年2月12日  by sporder ブログNo.1271
ブログNo.1271 
八脚案 スプルース 160×19.5×75cm  地覆長  
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。 
幅169cm、奥行き19.5cm7、高さ75cm、
材質はスプルース材です。
八脚案の幅や高さに対して、奥行きが少し狭いので、
 安定を図るために地覆(底部の角材)を、標準より長めに仕上げております。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2014年2月11日  by sporder ブログNo.1270
ブログNo.1270  
御簾 綿糸表編み 雅梅鉢紋入り 紅白二段染め切房  
御簾をお仕立てしました。 
ご家庭の神床に設えられます。 
幅160cm、丈40cm、竹は綿糸表編み、
布は雅丸に梅鉢紋入り、
房は紅白二段染めの切房です。
 御簾は巻き上げず伸ばしたままにされるので、 
房紐の長さはバランスが取れるように調整しております。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
  2014年2月10日  by sporder ブログNo.1269
ブログNo.1269 
三連 御幣立(吉野桧製)  
御幣立を製作しました。 ご
家庭の神床に据えられます。 
御幣を三本立てる三連型で、台幅30㎝、 
幣串の全長は20cm、材質は吉野桧製です。  
純白の和紙で折り上げられた御幣が幣串に設えられ、
 三連の幣が台に立てられると、
純白の和紙と桧の色合いが美しく、清純さが感じられます。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2014年1月31日  by sporder ブログNo.1261
ブログNo.1261  
御簾 綾錦朱地金糸入り 三枚割り 紅白二段染め切房   
御簾をお仕立てしました。 
ご家庭の神棚に設えられ御簾のお取り替えです。
全幅143cm丈173cmを、三枚割りでお仕立てしております。  
竹は綿糸表編み、布は綾錦朱地金糸入り、
房は紅白二段染めの切房です。  
『房は現状どおりの寸法で』とのご指定を頂きましたので、 
やや大きめの房で仕上げております。
朱色と紅白色合いで、華やかさを感じる御簾に仕上がりました。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2014年1月29日  by sporder ブログNo.1259
ブログNo.1259  
神前幕 綿天竺紫地 社紋入り(左三つ巴) 200×25cm  
神前幕を製作しました。 
ご家庭の神棚に設えられます。
生地は綿天竺、
社紋の左三つ巴を左右に染め抜いています。  
幕の寸法は200×25cm(幅×丈)です。 
神棚の間口が110cm、左右の折れが45cmづつありますので、 
社紋は間口に対して釣り合いの取れる位置に配しております。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具 | コメントは受け付けていません。
  2014年1月28日  by sporder ブログNo.1258
ブログNo.1258  
八脚案(八足台、神饌台)90×24×63cm スプルース製  
八脚案(八足台、神饌台)を製作しました。 
ご家庭の神床に設えられます。 
幅90cm、奥行き24cm、高さ63cm、
材質スプルース材です。
天板と脚部の取り付け部分は、
蟻差し仕様で製作しております。 
幅に対して奥行き、高さのバランスの取れた
、安定感のある案に仕上がりました。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。