ご家庭での神様のお祀り
2015年3月15日 by sporder
ブログNo.1614
御簾 正絹本倭錦 麻房付き 72×20cm
御簾をお仕立てしました。
御霊をお祀りされる神壇に設えられます。
幅72cm丈20cm、竹は綿糸表編み、
布は正絹本倭錦、
房は麻房三段染めです。
白木造りの神壇に、
深みのある赤の本倭錦の御簾が美しく釣り合っています。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年3月8日 by sporder
ブログNo.1608
御社 2尺 厚畳、壁代付き 総吉野桧製
御社を製作しました。
ご家庭でお祀りされている
多数の霊璽を納めるために、
大型の御社を製作しました。
台幅2尺(約60cm)、
内陣の奥行は、標準寸法より深くしております。
内部壁面三面には紫布筋を配した壁代(かべしろ)、
下には繧繝縁の厚畳(あつじょう)、
扉後には戸帳(とちょう)を設えております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2015年3月3日 by sporder
ブログNo.1604
神壇 交織倭錦緑、切房二段染め 御簾付き
神壇に御簾(ブログNo.1603)をお取り付けしました。
ご家庭で御霊様(ご先祖様)をお祀りされます。
神壇は、全幅が80cm、奥行46cm、
高さ176cm、ガラス引戸付き仕様のSE型です。
柔らかな色合いの白木に、
濃く深い緑色の御簾が品良く釣り合って見えます。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年3月1日 by sporder
ブログNo.1603
神壇用御簾 交織倭錦緑、切房二段染め 72×20cm
御簾をお仕立てしました。
神壇に設えられます。
幅72cm丈20cm、竹は綿糸表編み、
布は交織倭錦緑、房は切房古代紫白の二段染めです。
華美でない、
落ち着きの感じられる御簾に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2015年2月28日 by sporder
ブログNo.1602
神前幕 丸に梅鉢 テトロン地64.5×35cm 紫揚巻房付き
神前幕を製作しました。
ご家庭の神棚に設えられます。
幅64.5cm丈35cm、生地はテトロン地紫色、
紋は丸に梅鉢を白色で染め抜いております。
幕の中央を明るい紫の揚巻房(平頭より房)で、引き上げます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年2月26日 by sporder
ブログNo.1600
御簾 正絹本倭錦赤 三段染め麻房付き 84×40㎝
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の御霊をお祀りされる神床に設えられます。
幅84㎝丈40㎝、竹は綿糸表編み、
布は正絹本倭錦、
房は三段染めの麻房です。
赤の背景に多色の小葵柄が織り込まれた正絹本倭錦と、
麻房の組み合わせは、落ち着きと気品が感じられ、
長年の設えでも風合いがあまり変わりません。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年2月22日 by sporder
ブログNo.1596
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神棚前に設えられます。
幅60cm奥行27cm高さ33cm、材質はスプルース材です。
天板と脚が分解組立てが出来るように、
ジョイント金具仕様で仕上げております。
長期間分解した状態でも天板が反りにくいように、
天板裏に金具を埋め込むのではなく、
天板に蟻差しで桟を入れ、そこに金具を埋め込んでおります。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2015年2月20日 by sporder
ブログNo.1595
八脚案(神饌台、八足台) 二段型 桧製 55×18×45,15cm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
ご家庭の神床の御社台前にご神饌用の台として据えられます。
幅55cm奥行18cm、
高さは15cmの段差で30cmと15cmに仕上げております。
台の奥行は、三方(三宝)の奥行に合わせて
18cm(6寸)といたしました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2015年2月19日 by sporder
ブログNo.1594
御社台 桧製 55×30×45cm
御社台を製作しました。 (一部突板使用)
ご家庭の御霊舎の台として設えられます。
神床幅が60cmのため少し控えて幅55cm、
奥行は御霊舎と榊立て、
灯明を据えられるように30cmとしました。
御霊舎の位置が、立ったときに見下げず
、座拝の際に高すぎない程良い高さになるように、
45cmで仕上げております。
天板は無垢の吉野桧1寸(約3cm)厚の板を使用しましたので、
どっしりとした安定感の感じる御社台に仕上がりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。