トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
ブログNo.4280 石帯 黒石(樹脂)
石帯をご用意しました。
重服着用の際に、お召しになります。
金具は本金メッキ仕上げ、石部分は黒色の樹脂でございます。
カテゴリー: 祭具, 装束類
ブログNo.4279 御簾 本倭錦赤 麻房付 75×60㎝
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅75㎝丈60㎝、竹は綿糸表編み、 布は正絹本倭錦、房は麻房三段染めです。
ご指定のより、裾には裾縁をお取り付けしております。
カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎, 御輿
ブログNo.4278 中啓 鈍色(にびいろ)
鈍色の中啓をご用意しました。
中啓は親骨が要よりも外側に反ったかたちをしており、 折りたたんだ時、銀杏の葉のように扇の上端がひろがる形状の扇でございます。
鈍色の他に、骨が朱色、白竹、扇面が金銀、 金銀に彩色入りなど多様な使用がございます。
中啓のような形状で、扇面の広がりが狭いものは、 「ぼんぼり」と呼ばれます。
カテゴリー: 神具, 祭具, 装束類
ブログNo.4287 円座 2尺2寸 組編み(とび)
円座をご用意しました。
直径2尺2寸(約67㎝)の大型の円座です。
編み方は畝が細かくの起伏の小さい「組編み」(とび)でございます。
円座の製作は機械化されておらず、完全に職人の手仕事による御品となります。
カテゴリー: 神具, 祭具
ブログNo.4276 八脚案 スプルース材 120×27×45㎝
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
御神前に据えられます。
幅120㎝奥行27㎝高さ45㎝、材質は天板がスプルース材、 脚は吉野桧材でございます。
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.4275 御簾 96×48㎝ 正絹本倭錦紋入り(丸に梅鉢) より房
幅96㎝丈48㎝、竹は綿糸表編み、 布は正絹本倭錦梅鉢紋入りでございます。
房は紅白二段染めのより房二重頭でございます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御輿
ブログNo.4274 揚巻房 8寸 より房 平頭
揚巻房を製作ました。
玄関幕にご使用されます。
房本体の長さが8寸(約24㎝)、より房平頭仕様でございます。
色は朱色で仕上げております。
カテゴリー: 日本の美しいデザイン, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿
ブログNo.4273 差袴 紫 シルック羽二重
差袴をお仕立てしました。
神職様がご祭典にお召しになります。
紐下2尺2寸5分(鯨尺:約85㎝)、 生地は年中お召しになれる氏ルック羽二重でございます。
お仕立ては袷でございます。
カテゴリー: 装束類
ブログNo.4272 本坪鈴 5寸 修理(上部吊り環)
本坪鈴の上部の環をお取り付けしました。
長期のご使用により、環部分が欠損しておりました。
鈴を新調にする選択肢もございましたが、 古きものを継承したいとい氏子様方のお考えにより、 修理を選択されました。
新調するよりも費用はかかりましたが、 それ以上の価値があるものが伝え続けられるように思います。
カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復
ブログNo.4271 部旗 300×200㎝ シャークスキン
部旗を製作しました。
幅300㎝丈200㎝、 素材は厚みのあるシャークスキンでございます。
紺色に染めた生地に、 現在ご使用の部旗の文字を形を変えず白色で染め抜いております。
カテゴリー: 未分類