トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
331 御霊舎 扉金具付き
御霊舎に扉金具をお取付けしました。 金具は、銅地の本金鍍金仕様で、とても質感の高いものです。 金具の配置は、隅八双(6枚八双)です。 特に今回は、扉中央に 打ち掛けの付いた金具をお取付けしております。
カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎
330 高張提灯 御神燈
高張提灯を製作しました。 和紙張りの提灯で、直径1尺4寸(約40cm)の標準的なサイズです。 正面には、楷書で『御神燈』、裏面には『氏子中』の文字を入れました。 提灯全体には、油引きをしております。 御神前に奉納される提灯の基本的なかたちになります。
カテゴリー: 提灯
329 祭壇 2尺4段型
祭壇を製作しました。 幅が2尺(約60cm)で、4段型です。 軽量化を図るため、天板は合板を使用し、 簡単に組立分解できるように、ネジ仕様にしております。
カテゴリー: 神具, 祭具
328 鈴緒 布3色巻き
鈴緒を製作しました。 白赤紺の3色巻きです。 正面には 『奉納』の文字 裏面には ご奉納者のお名前を彫りこんでおります。 下部の本麻の生成りの色に、清純な雰囲気を感じます。
327 鈴(栓付き)
鈴をご用意しました。 神社の拝殿正面に 鈴緒と共にかけられる鈴で、 側面に栓が入っています。 鈴全面が細かく打ち出され、回りの光を拾って輝いています。
326 太鼓 片面塗り替え
太鼓の片面のみを塗り替えました。 直径2尺1寸の大型の太鼓です。 全体に黒漆をかけて、本金箔で巴を描いています。 太鼓面が綺麗に蘇り、庭の椿の花が写りこんでいます。
カテゴリー: 楽器類, 修理・修復
325 朱塗三方(朱三方)、黒塗三方
朱塗三方(朱三方)、黒塗三方をご用意しました。 塗り三方は、御神前への神饌用や結婚式の調度としてだけでなく、 旅館やご家庭の室礼の具としてもお使いいただいております。
カテゴリー: 神具, 祭具, 室礼の具
324 神壇 和紙調アクリル板入り
神壇を製作しました。 地震等に備えて、引戸のガラスを和紙調のアクリル板変更しております。 白木の色合いと、和紙調のアクリル板が調和して清純な雰囲気をだしています。
カテゴリー: 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具
323 白木椅子 低型
白木椅子の低型を製作しました。 通常座面までの高さが約40cmですが、30cmと35cmの2種類です。 座面には畳表を張っており、座面のみ着脱ができます。
322 太鼓塗り替え
太鼓と鐘を塗り替えました。 枠から金具類を全て外して、本金メッキを施し、 枠の破損箇所は専門職人の手によって綺麗に補修され、 枠と太鼓は本漆塗りで仕上げております。 金具を枠に取り付け組み上げると、 新品同様の輝きがよみがえりました。