トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
ブログNo.4840 白木ぼんぼり 4尺5寸(LED電池灯仕様) 十字足底板付き
白木ぼんぼりを製作しました。
禊の神事でご使用されます。
高さ4尺5寸(約135㎝)、十字足仕様のぼんぼりです。 極寒の中 真っ暗な川を照らすために、 ぼんぼりを肩にのせられるように、底部に板をお取り付けいたしました。
火袋の中には、LEDの電池灯が納まります。
カテゴリー: 未分類
ブログNo.4839 御簾 正絹本大和錦(倭錦) 切房3段染め 130×139㎝
御簾をお仕立てしました。
社殿内の内装のお取替えです。
幅130㎝丈139㎝、竹は綿糸表編み、布は正絹本大和錦赤、 房は麻房3段染めでございます。
お仕立ては、布筋が両面仕立てでございます。
今回の社殿扉の設えは、 手前に御簾、奥に御帳を重ねて御取付けする、丁寧なかたちでございます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿
ブログNo.4838 差袴 浅葱色 シルック羽二重
差袴をお仕立てしました。
夏の神事にお召しになります。
紐下 鯨尺で2尺3寸(約87.5㎝)、色は水色の浅葱です。
生地は、シルック羽二重 袷仕立てでございます。
カテゴリー: 装束類
ブログNo.4837 鈴緒 紅白布巻 6尺×1.8寸
鈴緒を製作しました。
拝殿前にお取り付けされた鈴緒のお取替えです。
全長6尺(約180㎝)太さ1寸8分(約5.4㎝)、 紅白布巻仕様です。
下部の木枠正面には、赤色で奉納の文字を彫り込んでおります。
ご指定により、御奉納者名や年月日を木枠に彫り込ませていただきます。
カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿
ブログNo.4836 八脚案 桧製 39.6×24×41.8㎝ 天板2.7㎝
八足(八脚案、八足台)を製作しました。
幅39.6㎝奥行24㎝高さ41.8㎝、材質は桧製でございます。
天板の厚みは通常1寸より僅か薄く9分(2.7㎝)に仕上げております。
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.4835 鳴動桶 2-2
ブログ4834の続きです。
桶は職人の手造りの御品で、材質はサワラ製です。
桶の内部に金網を入れて使用いたします。
金網は2つに折れ、内部で開いて納めます。
ブログNo.4834 鳴動桶 2-1
鳴動桶を製作しました。
中に水と洗米を入れて釜に火をかけ、桶から唸るような音を出す祭具でございます。
音の鳴り方で吉凶を占います。
蓋を含めた総高さ64㎝、釜口の直径が22㎝でございます。
桶はサワラ製、高さ39㎝口径は上部が22㎝、 下部が25㎝でございます。
ブログNo.4833 桧板 吉野桧 1尺6寸×6寸×1寸(48×18×3㎝)
桧の板をご用意しました。 ご神饌用の台としてご使用されます。
幅1尺6寸(約48㎝)奥行6寸(約18㎝)厚み1寸(約3㎝)、 材質は吉野桧製でございます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.4832 門帳 180×40㎝ 人絹緞子 両面仕立て 布筋赤紫
門帳をお仕立てしました。
境内にある祓殿に設えられます。
幅180㎝丈40㎝、布地は小葵柄が織り込まれた人絹緞子、布筋は赤紫胡蝶柄入りです。
布筋の間には職人が手作業で刷り込んだ朽木柄が入ります。
朽木柄は木板の経年変化を意匠化したものとされ、経年変化にも美を感じる古人の美意識の高さを感じることができます。
ご指定により、上部に入れる桟とをご用意し、上部には吊り下げ紐を通しております。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿
ブログNo.4831 弁天桶 直径4寸(約12㎝)
弁天桶をご用意しました。
ご家庭の庭にお祀りさている外宮に祭具としてご使用されます。
上部の直径が4寸(約12㎝) 高さ約22㎝、材質はサワラ材を使用しております
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿