八脚案(八足、八足台)  御社台

2012年7月8日 by sporder

784
八脚案(八足、八足台) 御社台 

八脚案(八足、八足台)を製作しました。 

ご家庭で神様をお祀るされる 社の台とされます。 

材質は、スプルース材、 
寸法は60×32×75cm(幅×奥行×高さ)です。   

御社の位置は、座して拝するときに見上げすぎず、
立ったときや立拝の際に見下げないことが最適とされます。  

今回は、案を床の間の地袋の上に設えられます。

御簾 正絹朱地菊菱  麻房三段染め

2012年7月7日 by sporder

756
御簾 正絹朱地菊菱  麻房三段染め

御簾をお仕立てしました。
ご家庭の御霊をお祀りされる神床に設えられるものです。
(110×40cm)

竹は綿糸表編み、布は正絹菊菱柄 、
房は本麻三段染めです。

光沢のある濃い朱地に、多色の菱の意匠が映え、
上品な御簾に仕上がりました。

 

高張提灯 社紋 社名入り 1尺4寸 1尺5寸

2012年7月6日 by sporder

756
高張提灯 社紋 社名入り 1尺4寸 1尺5寸

高張提灯を製作しました。

正面は 『御神燈』
側面には社紋の 左三つ巴を赤と黒で描き、
後ろ面には社名を入れております。

1尺5寸の提灯は、拝殿前左右に、
1尺4寸は参道両側にかけられます。

数メートル間隔に配された提灯は、夕暮れの参道を穏やかに照らし、
和やかな光によって境内へと導かれます。

神殿神具一式 (御社、御簾等)  

2012年7月5日 by sporder

755
神殿神具一式 (御社、御簾等)

神殿神具一式を納入しました。

御社は御社台の奥行におさまるように、
別注で製作しました。(ブログNo.749

御簾は、神床寸法に合わせてお仕立てし、
神殿内のバランスがとれるように丈を調整しております。
ブログNo.750 ・ ブログNo.753

窓から差し込む光で、神殿は穏やかな明るさに包まれ、
清々しさを感じる神殿になりました。

御額 (猿田彦大神) 栓材   

2012年7月4日 by sporder

754
御額 (猿田彦大神) 栓材   

御額を製作しました。 

鳥居にかけれるもので、材質は栓材、 
正面に御祭神名(猿田彦大神) を赤色で入れております。 
(正面の御祭神名や社名は、金色でも入れることができます。) 

金色の縁取りのされた御額に、赤色の御祭神名が際立っています。

 

 

御簾(神殿用) 赤地白紋 雅 切房紅白二段染め 

2012年7月3日 by sporder

753
御簾(神殿用) 赤地白紋 雅 切房紅白二段染め   

御簾をお仕立てしました。 

神殿用の御簾で、三殿の左右に設えます。  
竹は、綿糸表編み、布は赤地白紋梅鉢紋入り 雅 、
房は紅白二段染めの切房です。 

幅と丈のバランスのとれた、おさまりの良い形に仕上がりました。

文月一日  山の辺の道  石上神宮の茅野輪

2012年7月1日 by sporder

752
文月一日  山の辺の道  石上神宮の茅野輪

文月一日  早朝の石上神宮です。 

境内の両側には数十張りの提灯が立ち、 
その奥には、夏越大祓式(なごしおおはらえしき)の茅の輪があります。  

僅かに肌に感じる小雨が、まわりの湿らせ、
境内の木々の緑はいつもより鮮やかで、 
その佇まいに清々しさを感じます。

幟(大幟) 社名 社紋入り

2012年6月30日 by sporder

751
幟(大幟) 社名 社紋入り  

境内に掲げられる大幟を製作しました。 

全長450cm、素材は厚地の綿地、紺色で染め上げ 
社名、社紋、ご奉納者名を白抜きで入れております。  

左右向かい合わせに立てられるため、 
チチの位置とご奉納者名の位置を逆にしております。 

仕上がった幟を間近で見ると、文字の大きさに圧倒されますが、 
一旦掲げると周りの風景から 社名と社紋が浮き出て、
祭典の空気に変わるように思います。

御簾(神殿用) 赤地白紋 雅 切房紅白二段染め   

2012年6月29日 by sporder

750
御簾(神殿用) 赤地白紋 雅 切房紅白二段染め   

御簾をお仕立てしました。 
神殿に設えれる一枚御簾です。  

竹は綿糸表編み、布は赤地白紋梅鉢紋入り 雅 、
房は紅白二段染めの切房です。 

丈は巻き上げ寸法よりやや長めに仕上げ、
裾にパイプを巻き込んで質感を出し、 房についた鈎で巻き上げます。

御社 2尺5寸 奥行調整

2012年6月28日 by sporder

749
御社 2尺5寸 奥行調整   

御社を製作しました。  
神殿におさめるもので、台幅2尺5寸(約75cm)の大型の社です。

材質は、総桧材です。 
御社台の奥行きに制約があるため、
それに合わせて御社の土台の奥行きを縮めております。

総桧造りのお社は、シャープな形であっても、
桧特有の柔らかさが感じられます。