トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
ブログNo.1643 八脚案(神饌台、八足台) 100×30×52cm ジョイント金具仕様
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
幅100cm奥行30cm高さ52cm、材質は桧材です。
天板と脚部を分解収納できるように、ジョイント金具仕様で仕上げております。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.1642 神前幕 神前幕 白地 社紋(梅鉢) 社名(天満神社)入り 400×106cm
神前幕を製作しました。
拝殿正面に設えられます。
幅400cm 丈106cm、生地は綿厚地です。
社紋の梅鉢を鮮やかな青色で左右に配し、中心には社名の『天満神社』を黒色で染め上げております。
見た目にも爽やかな色合いで、中央には紫の揚巻房を設えます。
カテゴリー: 神具, 祭具
ブログNo.1641 三方5寸用 底板(げす板) 138×138×18mm
三方の折敷に敷く底板(げす板)を製作しました。
幅奥行138mm角、高さは18mm、材質は吉野桧材です。
底板(げす板)はご神饌が沈まないように、折敷の縁くらいまで上げるときにご使用されます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具
No.1640 赤布団 赤羽二重生地 55×28×5cm
赤の布団を製作しました。
社殿内の御神座の設えとしてご使用されます。
幅55cm、奥行28cm、厚み5cm、生地は赤色の正絹羽二重布を使用しております。
ブログNo.1639 御簾 新倭錦 103×130cm 切房三段染め
御簾をお仕立てしました。
社殿内に設えられます。
幅103cm丈130cm、竹は綿糸表編み、布は新倭錦、房は切房三段染めです。 赤地の小葵柄に映える三段染めの房は、ご指定寸法どおりの短めに仕上げてました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿
ブログNo.1638 門帳 テトロン緞子 幅7尺5寸×丈1尺5寸 両面仕立て 奉納者名 入り
門帳を製作しました。
拝殿の正面上部に設えられます。
幅7尺5寸(約225cm)丈1尺5寸(約45cm)、生地はテトロン緞子です。
仕様は布筋赤紫胡蝶柄入り、朽木柄入り、仕立ては両面仕立てです。
裏面には御奉納者名、年月日を入れております。
ブログNo.1637 八脚案(神饌台、八足台) 桧製 二段型 157×27×70、 86×27×50cm
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 材質は桧製、二段型です。
上段は幅157cm奥行27cm高さ70cm、下段は幅96cm奥行27cm、高さ50cmです。 上段の脚の間に、下段を納めることができます。
ブログNo.1636 軾(ひざつき)二方縁 袷仕立て
軾(ひざつき)を製作しました。
3尺(約90cm)角で、高麗縁を二方に付けております。
お仕立ては袷で仕上げました。
ブログNo.1635 真榊台 奉納者名入り
真榊台を製作しました。
材質は桧材、寸法は5尺(約150cm)の五色布に合わせたものです。
裏面に奉納者名と年月日を入れました。
ブログNo.1634 山の辺の道 卯月の早朝 夜都岐神社の桜
卯月六日、山の辺の道沿いにある夜都岐神社の桜は満開です。
隣の池の辺からは、倭建命の歌が語源とされ、大和青垣と称される山々を望むことができます。
朝もやの静けさに包まれた中、鶯の鳴き声がした後には、再び静寂に包まれます。
カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道