提灯を製作しました。
『日待講』の祭事の際に設えられます。
直径1尺3寸(約37cm)高張り型です。
裏面には、『正月、五月、八月、十月』の4つの月を記しております。
日待ち講は、各地に伝わる伝統的な行事ですが、
開催月や講の内容は様々です。
ブログNo.1678
戸帳(門帳)人絹緞子 両面仕立 朽木柄入り 野筋 (紫) 胡蝶柄入り248×54cm、309×54cm設置
戸帳(門帳)(ブログNo.1677)を設置しました。
今回の新調は、 拝殿の正面3枚分です。
緑薫る穏やかな風が時折通り、
純白の戸帳(門帳)は、それ応じてゆっくりと靡いています。