トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品
ブログNo.2390 胡床(相引)黒塗り 倭錦 交織 緑 グリーン
胡床(相引)を製作しました。
脚部は黒塗り、座面は交織倭錦 緑(グリーン)です。
胡床の座面の色合いや脚部の白木・黒塗り等については、 明確な決まりはございませんが、 祭典の中で祭主をはじめ主たる御立場の席であることをを明確にするために、 有色の座面や脚部の黒塗りをされることもございます。
カテゴリー: 神具, 祭具
ブログNo.2389 舞扇 朱色ぼかし 舞扇(朱色ぼかし)
舞扇をご用意しました。
御神楽の練習にご使用されます。 本来は薄い桧の柾目板を扇面にした『桧扇』をご使用されますが、
小さな御子様が舞に慣れられるまでのご使用です。
小さいうちから御神楽に親しまれ、 稽古を重ねられた近いうちに、 檜扇を使って清々しい舞をご奉納される事と存じます。
ブログNo.2388 八脚案(神饌台、 八足台) 95×33×35cm 桧製
八脚案を製作しました。
幅95cm奥行33cm高さ35cm、 天板は木曽桧製、 脚部は吉野桧材を使用しております。
-天板と脚は『蟻差し』で組み立てる仕様です。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足
ブログNo.2387 御幌 176×180cm 上紡緞子 中割れ仕立て(裏付) 房朱色 より房平頭
御幌をお仕立てしました。
社殿の御扉内に設えられます。
幅176cm丈180cm、生地は上紡緞子、 房は朱色より房平頭、中割れ裏付仕立てです。
房の結びの名称は、総角・揚巻(あげまき)と呼ばれ 平安時代の子供の髪型や源氏物語にも由来される伝えられています。
厚みがあり地模様の小葵柄の生地に、朱色の房が引き立ち、 清純さと華やかさの感じられ、思わず見入ってしまう色の組み合わせです。
カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿
ブログNo.2386 布鈴緒 紅白 120cm
布鈴緒を製作しました。
全長120㎝ 紅白の布製です。
紅白の布を5枚使用し、布幅は全長に合わせて バランスの良い寸法に折りあげて仕上げております。
ブログNo.2385 板型折敷 吉野桧製 145×145×3㎜
板型の折敷を製作しました。
秋のお祭りの際に、直会用の皿としてご使用されます。
幅、奥行きとも145㎜厚み3㎜の吉野桧の板の内側に、 竹ひごで四方を囲んで縁としております。
板材は荒い部分の残しながら、昔ながらの素材感を出しました。
現在の三方や折敷の原型になる形で、 祭典後の直会の『かたち』として大切に継承されております。
ブログNo.2384 揚巻房(幕房)4寸平頭より房 白
幕房を製作しました。 房本体の長さが4寸(約12cm)、 色合いは白、頭は一重の平頭より房、結びは揚巻です。
予めご用意しているものでなく、 ご注文を受けて専門職人が、1房づつ手仕事で仕上げており、 房紐が捩れることなく、綺麗な曲線を描いているのは、 先代から伝わる伝承の手業でございます。
ブログNo.2383 灯明台 火皿修理
灯明台の火皿を修理しました。
火皿の割れと 先端の欠けた部分を補修し、 再塗装いたしました。
火皿の土台部分や枠組みも若干緩みが出ておりましたので、 全体を分解し、 ひずみ部分を補正したうえで組み上げております。
カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 修理・修復
ブログNo.2382 扉金具 13枚八双 本金メッキ 錠、打ち掛け無し
扉金具を製作しました。
社殿改修に伴い、扉金具を新調されます。
素材は銅地、本金メッキ仕様で仕上げております。
長寸の金具寸法が4寸(約12cm) 、 金具の配置は本八双(15枚)から左右の金具を除いた13枚八双です。
前回の『かたち』を守り、 扉の錠や打ち掛けはお取り付けしない仕様です。
ブログNo.2381
八脚案(神饌台、八足台) 桧製 3尺(約90cm)×6寸(約18cm)×22.5cm
ご家庭の神床に、御神饌用の台として設えられます。
幅3尺(約90cm)奥行6寸(約18cm)高さ22.5㎝です。
材質は桧製(天板:木曽桧、脚:吉野桧)、 天板と脚は蟻差しで仕上げております。
木曽桧特有の、人肌のような柔らかい色合いが美しい案に仕上がりました。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足