2013年
2013年7月25日 by sporder
ブログNo.1096
楽鉦(鐘) 色付け直し
楽鉦(鐘)の色を付け直しました。
直径24cmの大型の鐘で、
長期のご使用で撥のあたる部分が剥げ、全体退色しておりました。
専門職人の手により、 深みのあるこげ茶に色付けがなされ、
奥ゆかしさのある光沢にもどりました。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2013年7月24日 by sporder
ブログNo.1095
八脚案(神饌台、八足台) スプルース製
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
御神前に設えられます。
材質は、天板がスプルース材で、
寸法は、幅60cm、奥行き24cm、高さ60cmです。
今回製作の案は、 幅と高さが同寸法の正方で、
白銀比と同じく 日本人にとって美しさとおさまりを感じる特別な形です。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2013年7月23日 by sporder
ログNo.1094
御簾 外陣側面左右 三枚割り 赤地白紋(寿) 切房二段染め付き
御簾をお仕立しました。
神殿の外陣側面左右に設えられます。
左右それぞれ408cmを均等3分割し、丈は50cmです。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋、房は切房紅白二段染めです。
正面だけでなく、側面も御簾が設えられた神殿は、
厳かで神々しさを感じる空間になるように思います。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2013年7月22日 by sporder
ブログNo.1093
ひもろぎ(神籬) 2尺(約60cm)
ひもろぎ(ひもろぎ(神籬)を製作しました。
全高2尺(約60cm)です。
社は白木製で、
内部の白木台には、五色布、御鏡、本麻緒を設えております。
ひもろぎ(神籬)は神の依代として、祭典の中心となるもので、
その形は、社の形状のほかに、大榊を中心に木枠で囲ったもの、
大榊を十字足の台で支えるものなど色々なものがあり、
設えの仕方も様々です。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年7月21日 by sporder
ブログNo.1092
胡床(相引) 大型黒塗り(上塗り) 綾錦萌黄金糸入り
胡床(相引)を製作しました。
御神前に設えられます。
標準寸法よりひとまわり大きい 大型寸法で、
脚部は黒色の上塗りで仕上げております。
座面の布は、綾錦萌黄金糸入りで お仕立してしました。
光沢のある黒色の脚部が、
萌黄を背景にした各色の古代小葵柄を品良く引き立てています。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2013年7月20日 by sporder
ブログNo.1091
八脚案(神饌台、八足台) 二段型 桧製
二段型の八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
材質は木曽桧製で、
幅120cm、奥行24cm、高さは60cm、30cmです。
今回はご指定により、段差をやや大きく製作しましたが、
幅と奥行のバランスが良いので、安定感のある案に仕上がりました。


カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2013年7月19日 by sporder
ブログNo.1090
赤ぼんぼり 火袋 修理、張り替え
赤ぼんぼりの火袋を修理しました。
経年のご使用で、火袋の骨が一部破損しておりましたので、
新しい骨にお取替えし、 同色に彩色をいたしました。
その後正絹羽二重の赤布を使用して、
張り替えております。
火袋の大きさや、骨の間隔は、手造り品のため微妙に寸法が異なり 、
それに合わせて正確に、糊の乾かない短時間に張り上げることは、
職人の熟練の手業といえます。


カテゴリー: 神具, 祭具, 照明 御明かり 灯明, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2013年7月17日 by sporder
ブログNo.1089
戸帳 人絹緞子 単仕立て 布筋紫 2本
戸帳をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅80cm丈68cm、布は人絹緞子、
布筋は紫胡蝶柄入り、朽木の摺り柄入りです。
今回は、ご指定により布筋2本でお仕立てしました。
布筋の数に明確な決まりはありませんが、
設えた時にくど過ぎず、物足りなくない、
感覚的な見た目のおさまりが大切です。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2013年7月16日 by sporder
ブログNo.1088
御簾 新倭錦梅鉢紋入り 切房二段染め (神壇用)
御簾をお仕立しました。
幅80cmの神壇に設えます。
竹は綿糸表編み、布は新倭錦梅鉢紋入り、
房は切房紅白二段染めです。
今回のお御簾は丈を短く20cmで仕上げておりますが、
神壇上部の床まで着くように長くお仕立することもございます。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2013年7月15日 by sporder
ブログNo.1087
太鼓張替 塗り替え 面のみ金箔巴柄入り 1尺8寸
太鼓を張り替え、塗り替えました。
直径1尺8寸(約54cm)の太鼓で、
片面を張り替えた後、
黒塗り、面を本金箔で三つ巴柄を描いています。
今回はご指定により、黒漆の代わりに黒カシュを使用し、
太鼓の胴部分(側面)には金箔を押しておりません。
胴部分が箔押しされた太鼓と比べて、
巴部分がより強調され、太鼓全体が引き締まって見えます。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。