祭具
 2014年11月2日  by sporder ブログNo.1500
ブログNo.1500 
遠山三方 6寸 吉野桧製  
遠山三方を製作しました。 
天(折敷)幅6寸(約18cm)、
脚は標準より太めで、材質は吉野桧材です。  三方に入る刳りは無しです。 
出来上がった遠山三方を一線に並べると、 
木目の違いはありますが、
そのそれぞれに吉野桧特有の美しさが感じられます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2014年11月1日  by sporder  ブログNo.1499
ブログNo.1499  
紅白布鈴緒 全長150cm 
紅白の布鈴緒を製作しました。  
社殿の正面に設えられるもので、
全長150cm、赤布2枚白布2枚の5枚でお仕てしております。 
紅白の鈴緒が新調された社殿の前で、
一層清清しい雰囲気のもと
祭事が執り行われるように思います。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2014年10月31日  by sporder ブログNo.1498
ブログNo.1498  
八脚案(神饌台、八足) 二段型 スプルース製 120×22、18×30、15cm  
八脚案(神饌台、八足)を製作しました。   
ご家庭の神床に神饌用の台として設えられます。 
幅120cm、奥行き22cm、18cm、高さ30cm、15cm 、
材質は天板がスプルース材、脚部が吉野桧材です。  
今回は、ご神饌の関係で上段と下段の奥行を少し変えております。
 
 
 カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
  2014年10月30日  by sporder  ブログNo.1497
ブログNo.1497  
高張提灯 1尺4寸 左右家紋入り(丸に橘)  
高張提灯を製作しました。
直径1尺4寸(約40㎝)の和紙張り提灯で、
油引きを施しています。 
正面には『御神燈』、
左右には家紋の『丸に橘』をグレーと赤色で入れ、
後面には名字を入れております。 
左右に配した橘紋は、
一般的な紋帳に記されているものと若干形が異なりますが、
これも大切に継承された家の伝統といえます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2014年10月29日  by sporder ブログNo.1496
ブログNo.1496  
御簾 交織倭錦緑 梅鉢紋入り 切房三段染め   
御簾をお仕立てしました。  
神殿の外陣正面に設えられます。  
全幅480cmの三枚割りで、
丈は59cm裾にパイプを巻き込んで47cmに仕上げております。  
設えた時に御簾の前後が見えるため、両面でお仕立ていたしました。 
 
 
 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
  2014年10月28日  by sporder ブログNo.1495
ブログNo.1495  
木製榊立 6×6×18cm 飾り金具付き  
木製の榊立てを製作しました。 
幅奥行きとも6cmの正方、高さ18cmの筒型、
材質は木曽桧材です。  
上部の左右8箇所に飾り金具をお付けしております。 
柔らかな色合いの木曽桧に飾り金具が付くことで、
一層の格調高さが感じられます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2014年10月27日  by sporder ブログNo.1494
ブログNo.1494  
鈴緒 下垂れ(麻垂れ) 取り替え  
鈴緒の下垂れ(麻垂れ)をお取り替えしました。
 拝殿前に設えられておられるもので、
長年のご使用で下部の麻垂れ部分が擦り切れている状態でした。  
自然の生成り色が美しい本麻を付け替えることで、
拝殿前の雰囲気が一層引き締まったように思えます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
  2014年10月26日  by sporder ブログNo.1493
ブログNo.1493 
高張提灯 1尺4寸 左右家紋入り(丸に桔梗) 
高張提灯を製作しました。
直径1尺4寸(約40cm)の和紙張り提灯です。 
正面には楷書で『御神燈』、
側面やや上には家紋の『丸に桔梗』を黒赤で描き、 
後面には名字を入れております。 
左右に赤黒で配された家紋と、
正面の文字の色合いが釣り合い、
特に美しくみえる提灯のかたちです。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2014年10月25日  by sporder ブログNo.1492
 ブログNo.1492 
幟 綿地青 410×71cm 
神前の左右に立てられる幟を製作しました。 
幅71cm、全長410cm、生地は綿地(9A)、
青色に染め上げ文字等を白抜きしております。
 向かい合わせで幟を立てられるため、
縦のチチの位置は逆にしております。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2014年10月24日  by sporder ブログNo.1491
ブログNo.1491 
神輿担ぎ棒 横棒 吉野桧製 4.5×4.5×180cm  
お神輿の担ぎ棒 横棒を製作しました。  
全長約3mの担ぎ棒の前後に2本づつ付けられます。 
4.5cm角全長180cmで、
材質は吉野桧材、角は大きく面取りをしております。 
担ぎ棒と横棒の取り付けは、 
一般に箱結びと呼ばれる結び方で組み立てられ、
使用する縄(ロープ)は、小さい神輿の場合は綿等、
神輿が大きくなると締りの強い麻紐等をご使用されます。
 
 
 カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。