祭具
2016年3月9日 by sporder
ブログNo.1933
真菰(まこも)50×180cm
真菰の寸法を調整しました。
社殿の上段に敷かれます。
幅50㎝丈180㎝です。
真菰は、川辺や沼地等に自生する
『まこも』の細い茎部分を使って編み上がられた敷物を、
神祭具では『真菰』と称します。
一般にはイ草を使用したイ菰も普及しておりますが、
真菰(まこも)が古式ゆかしい形となります。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年3月7日 by sporder
ブログNo.1932
八脚案(神饌台、八足台) スプルース製 180×23×24,9cm 二段型
八脚案を製作しました。
神殿内に御神饌用の台として設えられます。
幅180cm奥行き23cm高さ24cm、9cmの二段型です。
材質は天板がスプルース材、脚部が吉野材、
蟻差し仕様で仕上げております。
案の高さや段差は、 社台の高さ、三方の大きさ等
全体のバランスで決めております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2016年3月6日 by sporder
ブログNo.1931
門帳 上紡緞子 両面仕立て社紋(右離れ立葵)362×80㎝ 2-2
門帳を納入しました。
幅362cm丈80cm 生地は上紡緞子両面仕立てです。
布筋の間には、
社紋の『右離れ立葵』を緑で入れおります。
時折日差しが差し込むと、小葵柄の地模様が浮かび上がり、
桃の節句の雰囲気に相応しい設えとなりました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年3月5日 by sporder
ブログNo.1930
門帳 上紡緞子 両面仕立て社紋(右離れ立葵)362×80㎝ 2-1
門帳をお仕立てしました。
御奉納のお品として、
拝殿正面に設えられます。
幅362cm丈80cm、
生地は上紡績緞子両面仕立て、
布筋赤紫胡蝶柄入り、
社紋の『右離れ立葵』を緑色で入れております。
後面には御奉納者名と年月日を同布に刺繍して、
お仕立ていたしました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年3月3日 by sporder
ブログNo.1928
御簾 赤地金紋(丸に梅鉢) 雅 切房付き 下部切り込み入り 幅80cm・・・1枚 、 幅49cm・・・2枚
三枚割りの御簾をお仕立てしました。
神殿内陣に設えられます。
総幅174cmを中80cm左右49cmに三分割しております。
竹は綿糸表編み、布は赤地金紋(丸に梅鉢) 雅 、
房は切房二段染です。
左右(袖御簾)の内側が八脚案と干渉するため、
段差に合わせて切り込みを入れております。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2016年3月2日 by sporder
ブログNo.1927
布地 綾錦萌黄 金糸入り
綾錦萌黄 金糸入りの反物が織りあがりました。
御簾、幌、胡床、霊璽箱などに使用され、
人気のある定番布地の一つです。
穏やかな色合いの萌黄地に、
朱、水色、薄紫、白、金色の古代小葵柄が織り込まれており、
反物で広げると思わず見入ってしまう程の
繊細で奥ゆかしさが感じられます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年2月29日 by sporder
ブログNo.1926
賽銭箱 縦型 1尺1寸
縦型の賽銭箱を製作しました。
神殿内左右に設置されます。
上下は木曽桧製、
板面は厚貼りの木曽桧突き板を使用しております。
上部折敷の幅が1尺1寸(約33cm)、
総高さは約68cmございます。
正面に木製の紋(ご指定紋)をお取り付けすることもできます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年2月28日 by sporder
ブログNo.1925
三種の神器(三種神器)
三種の神器を製作しました。
全長3尺(約91cm)の五色布に合せたものです。
鏡の直径12㎝ 、剣の長さ18㎝、 勾玉の長さ24㎝ です。
三種の神器の寸法と五色布の長さとの
厳密な決まりはありませんが、
向かって右に鏡と勾玉、
向かって左に剣を配する形が基本となります。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年2月27日 by sporder
ブログNo.1924
真榊用五色布 3尺 片垂れ仕様
真榊用の五色布を製作しました。
神殿内に設えられます。
全長3尺(約91cm) 生地は化繊(ミナロン)、
仕立ては、生地の重なりが一か所の片垂れ仕様です。
真榊用の五色布は、 片垂れの他に、
布の重なりが対称の両垂れ、
上部の形状が三角や直線、布を絞っただけ等
様々に継承された『かたち』があります。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。